校長ブログ

令和6年度 校長ブログ

3月11日(火)卒業証書授与式に向けて(6年生)

卒業証書授与式に向けた合唱の取組が始まりました。今日は、講師の先生をお招きしての全体での授業です。講師の先生の一言一言に反応する児童たち、その後の歌声はみるみる変化し、最後には素敵な歌声となっていました。卒業証書授与式に向けて、より集中してどう取り組んでいくのか、この後の伸びしろが楽しみな時間となりました。

3月10日(月)学年レクリエーション(1年生)

天気にも恵まれ、子供たちも元気に校庭で遊ぶ1日となりました。そのような中、3時間目に1年生が学年レクリエーションを行いました。学年での取組ですので、122名の子供たちが校庭へ。警察(つかまえる)とどろぼう(にげる)にわかれての鬼ごっこです。1回戦、2回戦、3回戦と続ければ続けるほど、盛り上がりました。他のクラスの子供たちと交流する貴重な学びの場となりました。

3月7日(金)今年度最後の読み聞かせ(全学年)

今年度最後の読み聞かせを全学年一斉に行いました。この取組ができるのも、「おはなしよむよむ」の皆さんを中心としたボランティアの方々のおかげです。感謝いたします。子供たちも読み聞かせの時間をたいへん楽しみにしています。今後もこの素敵な活動が続いていけるよう、学校も協力してまいります。「できるときに、できる方が」活動できる取組となっています。次年度も引き続き、多くの方々にお手伝いをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

3月6日(木)調理実習(マーガレット学級)

マーガレット学級の調理実習です。今日のメニューはホットケーキです。身支度を用意し、準備万端です。材料を混ぜて、一人一人の調理開始です。みんな上手に焼くことができました。「いただきます」では、満面の笑みです。食べて終わりではないのが学習です。最後の片づけまでが学習となります。声をかけ合って片づけをしていました。お腹いっぱいで片付けまでは、なかなかうまくはいきませんが、ここも学習の積み重ねです。よりよい実習に向けてスタートです。

3月5日(水)縦割り活動(全児童)

今日は、今年度の最後の縦割り活動です。本校では、遊友タイム(ゆうゆうたいむ)と呼んでいます。今までは6年生のお兄さん、お姉さんを中心に活動をしてきましたが、これからは来年度の6年生、5年生がリーダーとなります。本日は、今年度の6年生への感謝の会となります。最後には、6年生にお礼の言葉が渡されました。今までの活動においてリーダーシップを発揮した6年生、お疲れさまでした。5年生、この伝統を引き継ぎ、よろしくお願いします。

3月5日(水)体育朝会(全学年)

今日は、今年度最後の体育朝会です。1年間の体育学習を振り返り、児童一人一人の体力向上につなげるものとなります。体ほぐしの運動を中心にオンラインで行いました。体ほぐしの運動は、普段の生活時間でも簡単にできる運動です。学校体育の中でも様々な運動に取り組んでいます。ご家庭でもお子さんと相談の上、ぜひ取り組んでみてください。

3月4日(火)学習のまとめ(1年生)

1年生の学習の様子です。プリントには、1年間を振り返っての文字がありました。「1年生で頑張ったこと」「1年生で楽しかったこと」「どんな2年生になりたいか」をキャリアパスポートに記入していました。たくさんの言葉を記入している児童が多く見られました。2年生を見据えて、1年生も毎日頑張っています。「スーパー1年生」になって、2年生に。そのためにも、今の生活は大切な日々となります。

3月3日(月)通学班会議・一斉下校

新班長への引継ぎ式となる通学班会議を行いました。まずは、6年生へのお礼の言葉を述べました。その後は、後を受け持つ5年生を中心とした新班長さんの出番となります。東北小の皆さん、安全な登下校ができるよう、引き続き班の仲間と協力しての行動をお願いします。6年生の皆さん、もうしばらく新班長を助けてあげてください。

2月28日(金)お話朝会(全校児童)

さて、「3秒」と言われて何ができるでしょうか。今日はそのような話をしました。「あいさつ → ひとをつなげる」「これくらいでいいや、もう少しがんばるぞ → 夢への大きな分かれ道」その他にも「ごみひろい」「靴箱のせいとん」「落とし物」などと話を続け、日々のちょっとした(3秒程度の)思いやりある行動、言動で人を幸せにできるという話をしました。一人一人の「3秒の思いやり」のある行動を学校全体に広げ、3月のまとめの環境を整えてきたいと考えています。

2月27日(木)6年生を送る会(全学年)

今日は、6年生を送る会の日です。入場してくる前の6年生の表情も緊張気味でした。そのような中、会場では5年生を中心に、雰囲気作りが始まっていました。この体育館で行う発表は、誰のために、どのような気持ちでおこなったらよいのか、その心もちの話をしました。その後は、各学年の発表です。発表場面だけでなく、他の学年の発表にも、暖かな眼差しで参加していました。また一つ、6年生にとって、最後の東北小の行事が終わりました。残りの日々を充実したものになることを期待しています。