学校教育目標
なかよく元気な子 よく考える子 すすんで働く子
美しく 温かく 常に前進 東北小学校

閲覧後は是非「いいね」を押してください!

今後のHP運営の参考とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度 校長ブログ

今日は、音楽会本番です。「全力 団結 あきらめない」のスローガンのもと、全学年、とても見事な発表をしてくれました。マーガレット学級の開会の演奏はよかったですね。会場全体が一体となって全員合唱をしました。この全力、団結、あきらめない雰囲気を大切に、今後の教育活動を進めていきたいと思います。ご来場いただきました皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

校内音楽会の準備を行いました。明日の本番に向けて準備万端です。明日は、子供たちが主役の日。多くの保護者の方々にご来校いただき、その頑張りに大きな拍手をいただければと思います。明日が楽しみです。

4年生の自転車運転免許試験教室を開催しました。新座警察署のお巡りさんのお話を聞いて、実際の交通マナーを守りながらの自転車運転です。行動範囲が広がるこの時期に、改めて交通ルールを学ぶことはとても有意義なこととなります。今後は、今日学んだ知識、技能を生かし、事故のない安全で楽しい生活を送ってほしいと思います。

午後、グラウンドに行くと3年生が実験をしていました。「日なたと日かげ」の学習です。今日は、気温が低く、大きな変化は見られませんでしたが、ここも学びです。「今日は、どうして気温差がないのかな。」ここにまた新たな問いが生まれます。次の時間は、暑い日が来ると楽しい学習になりそうだと思いました。

 

現在、中学年(3年生、4年生)は、鉄棒の学習に取り組んでいます。中学年くらいの時期にたくさんの経験を積むと、技の広がりが期待できます。友達にアドバイスを送ったり、お互いに見合ったりして技を高めることも大切な学びとなります。私がちょっとアドバイスをしたら、すぐにできた子供も。そのうれしそうな表情に、この運動の楽しみを再認識しました。私も朝や休み時間、見に行く回数を増やしたいと思います。

サンケン電気さんから、ベルマークを贈呈していただきました。昨年度に引き続きのこととなります。今年度もたくさんのベルマークを持参していただきました。今年度よりベルマークは、児童会で集計していきます。今後は、集計が終わったら、何を購入するのか、児童会で検討して決定していこうと考えています。本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

講師として小城先生をお招きして、音楽会に向けた授業を行いました。今日は、1年生、6年生、4年生の授業でした。小城先生のご指導により、歌声もパワーアップ、表情もより豊かになりました。今回の歌のポイントを意識し、音楽会本番へと繋げてほしいと思います。

新座市北部第二地区福祉推進協議会の木村さんを講師としてお招きしての学習です。社会科の「自然災害からくらしを守る」の学習単元となります。木村さんが中心となって開催している第四中学校を活動場所とした「防災キャンプ」の活動の様子やそのときの出来事などを写真をもとにお話しいただきました。自然災害における基本的な知識を学ぶよい経験となりました。今年度も「防災キャンプ」は11月15日に第四中学校で開催されます。

第3回目の学校運営協議会を開催しました。夏季休業の報告と第2学期の主な行事を説明しました。行事の多い2学期となりますので、落ち着いた学校生活にするための方策をいくつか紹介しました。続いて、全国並びに埼玉県学力・学習状況調査の結果とその分析、そして、今後の学校全体の取組について説明しました。今後は、一人一人の学びが確実なものとなるよう、しっかりと体制を整えて取り組んでいきます。

「I♡新座フェス」に出店する商品の開発も本格的になってきました。サンプルのドレッシングが完成し、今日は試食を行いました。今日、子供たちから感想を聞き、その後の発売につながることとなります。また、商品名はどのようにするのか、子供たちからの意見交換する場面もありました。子供たちの自分のおもいをこめた議論となりました。どのような商品に、どのような商品名になるのか、発売する当日が楽しみです。

令和6年度 校長ブログ

令和6年度の修了式です。各学級代表の児童に修了証を渡しました。各学年、子供たちは大きく成長しました。成長は人それぞれです。また、成長のスピードも違います。人と比べることなく、自分の成長を褒める日にしてほしいと思います。ご家庭では、ぜひ成長したことを聞いていただき、褒めてあげてください。その褒められた自分をよりよくしたい。と次の目標へ。令和6年度、地域、保護者の皆様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。

卒業証書授与式の翌日の光景です。5年生が奉仕作業をしていました。自分たちのところだけでなく、昇降口全体をきれいにしてくれました。また、教室の移動があるマーガレット学級の教室や廊下のそうじもしてくれました。声をかけると、気持ちの良い返事をして、率先して動いてくれる5年生に感動しました。新たな伝統の始まりを感じました。

令和6年度の卒業証書授与式を挙行しました。151名の卒業生が東北小学校を巣立っていきました。壇上から見ていてもしっかりとした姿勢は立派でした。これからそれぞれの夢に向かっての新たなステージが始まります。自分らしく前向きに進んでほしい、と強く願います。「自分と未来は変えられる」未来にはばたけ!東北のみんな!ここに、各学級の黒板を掲載します。お子さんのクラスはどこなのか、見えにくいかもしれませんが、聞いてみてください。温かみのある学級の風景となっていました。

今日から短縮授業となります。グラウンドでは、4年生が学年で「タグラグビー」をしていました。体育学習でたくさん学んできた教材ですので、子供たちはやる気十分。多くの「ナイス!トライ!」が聞こえてきました。そして、2枚目の写真は、6年生の「チェッコリ玉入れ」です。曲に合わせてダンスをして、玉をかごに入れるものです。1年生の運動会の定番と言えば、話ははやいのでは。そのような中、ルールが分からないで困っていた友達にも優しく教えている姿が。学年の一体感を感じる温かなレク大会となりました。

卒業証書授与式を前に、6年生が奉仕作業をしています。17日、18日、19日の3日間に分けて、各クラス、自分たちで場所を見つけての作業です。普段、なかなか手が行き届かない箇所まできれいにしてくれました。あるクラスでは、自分たちの作業時間だけでは足りないと、次の日も作業してくれました。このような温かい気持ちがある6年生。東北小自慢の6年生です。

年度末の表彰朝会を行いました。書きぞめ競書会、埼玉県美術展覧会の入賞者の表彰を行いました。作品に集中して取り組んだ成果として、賞状が授与されます。名前を呼ばれる人は、その代表となる人。名前を呼ばれて、大きな声での返事ができると最高です。次回の表彰では、胸を張って、大きな返事が聞こえることを期待します。

卒業証書授与式の予行を行いました。今日は、当日には参加できない5年生が参加しての予行となります。学校代表として参加した5年生の姿は立派でした。主役となる6年生は、本番と同様に心を整えての授業となりました。私からは、本番と同じ気持ちであることの大切さを話をしました。卒業証書授与式に向けて、また一つ気持ちが前向きになれば、今後が楽しみなものになります。

今日は、天気にも恵まれ凧あげ日和となりました。生活科の学習で学んだ「昔遊び」の一つとなります。昔の遊びに触れるとともに、自分の手でつくる喜び、自分の手で操作する面白さ等、多くの学びがあります。また、たこあげを友達と一緒に行い、高さを競うことも醍醐味と言えるでしょう。保護者の皆さん、ぜひ感想を聞いてあげてください。

卒業を前にした6年生への特別読み聞かせがありました。会場内の雰囲気づくりを含めて、趣向を凝らした内容となりました。このように、学校は、地域、PTAの皆様方のご協力により、豊かな教育活動が展開できます。次年度も引き続き、本校児童の健やかな成長のため、PTA活動にご協力いただければと存じます。本日はありがとうございました。

 

不法侵入者が校内に入った時の緊急時の避難方法を学ぶ訓練を実施しました。各教室では、廊下側の入り口にバリケードをつくり、まずは第一行動です。そして、その後は、状況が把握できるように静かに待つという行動となります。今日は、放送及び教員の指示に従い行動することができました。少し話し声が聞こえてきたのは、反省点となります。ここは、今後の課題として、対策を練っていきます。

過去の講話とニュース

令和6年度

 4月  5月  6月  7月  1学期終業式  2学期始業式
           
 10月  11月  12月  3学期始業式  2月  3月
           
広告
東北小のキャラクター

  とうかちゃん

143940

新座市立東北小学校
〒352-0003
埼玉県新座市北野3-1-1
TEL.048-471-2022
FAX.048-487-5534
→アクセス

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る