学校教育目標
なかよく元気な子 よく考える子 すすんで働く子
美しく 温かく 常に前進 東北小学校
令和7年度 校長ブログ
5月30日(金)国語の学習(マーガレット学級)
国語の詩の学習の様子です。テレビに映し出せた詩を声に出して話します。ときには、リズムを手拍子でとって、ときには、体を使って表現して等、学習自体が生きています。子供たちもただ読むだけではないので、おもいおもいの表現ができます。心も体も開放しての学習活動ができる、マーガレット学級でした。
5月29日(木)遊友タイム(全校縦割り班活動)
今日は、東北小学校の縦割り班活動を行いました。25分休みに班の集合教室に集まり、活動の開始です。6年生リーダーの指示のもと、全員で旗づくりをしました。今日のめあてには「グループの一員として一年間協力していく気持ちを高める」とあります。旗を作成している様子を見ていると、みんなで協力している姿がどの教室でも見られました。一年を通じてより深い絆を。活動が活発になることを期待しています。
5月28日(水)防犯教室(1,2,3年生)
埼玉県警察本部生活安全部少年課「あおぞら」の所属職員のお二人にお越しいただき、防犯教室を開催しました。講演の中で、「危険から自分の身を守るための4つの約束」を聞きました。子供たちには、しっかりと届いたでしょうか。また、その後はDVD視聴を織り交ぜながら、考える時間となりました。4つの約束については、ぜひご家庭でお聞きください。
5月27日(火)家庭科調理実習(5年生)
ほうれん草をゆでる前と後の変化を見つけながら、調理実習が行われていました。子供たちは、「ゆでる前のほうれん草は鮮やかな緑色で、葉がしっかりしている。ゆでた後のほうれん草は、色がさらに鮮やかになり、柔らかくなっている」との違いに気づいた発表もありました。その後は、班で協力して調理して、おいしくいただいていました。
5月26日(月)体育の学習の様子から(1年生)
体つくり運動「多様な動きをつくる運動遊び」の様子です。グラウンドから、大きな声で「がんばれー」の声が聞こえてきました。体育は「できる、できない」で好き嫌いが分かれてしまいがちですが、「友だちと教え合ったり、励まし合ったりして、安全に運動に取り組む」ことも評価項目となります。この学びの風景も体育では大切な欠かせないこととなります。学習者としての育ちを実感しました。
5月23日(金)そら豆のさやむき(2年生)
今日は、給食のスープの食材「そら豆」のさやむきを2年生にお願いいしました。子供たちは、実際に野菜を触ってうれしそうです。普段何気なく食べている食材を自分たちの手で準備する。2年生にとって、貴重な機会となりました。給食の放送では、「2年生の皆さんに感謝して食べましょう」とのアナウンスも。東北小学校の食育です。
5月22日(木)硬筆の練習(4年生)
硬筆の取組が始まりました。4年生の教室では、学習のオリエンテーションが行われていました。今日は、課題となる文字を知る、字形を学ぶことが中心となります。今日は、うすく書かれた課題をなぞる。ここから始まりました。今後は、繰り返し書くことで、よりよい字形を学ぶこととなります。この学習を踏まえて、日々のノートも丁寧に。ここにつなげていくことも大きな目標です。
5月21日(水)体育朝会(全学年)
体育朝会です。今日は、学年ごとに種目を変えての実施となりました。3,4年生は徒競走を行っていました。1,6年生は反復横跳び。3,4年生はボール(紅白玉)投げです。それぞれ上級生がペアとなって、教えながらの活動となりました。やさしく教えてもらい、みんな元気に明るく運動していました。新体力テストにもつながる活動となりました。
5月20日(火)授業風景より(体育:2年生)
本日、グラウンドに熱中症指数測定器が置かれました。天気予報によると、今日は30℃を超える天気のこと。学校では、熱中症対策をとって対応していきます。そのような中、2年生が「ボール投げゲーム」を行っていました。置かれた段ボールに向かって、夢中になってボールを投げ、段ボールを倒すゲームです。ゲーム後の話し合いでは、どのようにして当てたらよいか、どのとうにディフェンスをしたらよいか等、活発な意見が出されていました。体育学習における「思考力・判断力・表現力」の学習場面となります。夢中になって投げることが、体力向上にもつながります。子供たちが夢中になる体育授業を日々実践、東北小です。
5月19日(月)心肺蘇生法研修会(教職員)
心肺蘇生法研修会を行いました。水泳学習を前にしての実施となりましたが、毎年全教員が行っている研修会となります。実際に研修をすることで、多くのことが見えてきます。研修中もグループごとに、このときはどのような行動が必要か、役割分担をどうしたらよいか、意見交換が活発に行われました。もしものときのために、しっかりと備えることの大切さを再認識しました。
とうかちゃん
新座市立東北小学校
〒352-0003
埼玉県新座市北野3-1-1
TEL.048-471-2022
FAX.048-487-5534
→アクセス