校長ブログ

令和6年度 校長ブログ

3月26日(水)令和6年度 修了式

令和6年度の修了式です。各学級代表の児童に修了証を渡しました。各学年、子供たちは大きく成長しました。成長は人それぞれです。また、成長のスピードも違います。人と比べることなく、自分の成長を褒める日にしてほしいと思います。ご家庭では、ぜひ成長したことを聞いていただき、褒めてあげてください。その褒められた自分をよりよくしたい。と次の目標へ。令和6年度、地域、保護者の皆様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。

3月25日(火)奉仕作業(5年生)

卒業証書授与式の翌日の光景です。5年生が奉仕作業をしていました。自分たちのところだけでなく、昇降口全体をきれいにしてくれました。また、教室の移動があるマーガレット学級の教室や廊下のそうじもしてくれました。声をかけると、気持ちの良い返事をして、率先して動いてくれる5年生に感動しました。新たな伝統の始まりを感じました。

3月24日(月)令和6年度 卒業証書授与式

令和6年度の卒業証書授与式を挙行しました。151名の卒業生が東北小学校を巣立っていきました。壇上から見ていてもしっかりとした姿勢は立派でした。これからそれぞれの夢に向かっての新たなステージが始まります。自分らしく前向きに進んでほしい、と強く願います。「自分と未来は変えられる」未来にはばたけ!東北のみんな!ここに、各学級の黒板を掲載します。お子さんのクラスはどこなのか、見えにくいかもしれませんが、聞いてみてください。温かみのある学級の風景となっていました。

3月21日(金)学年レク大会(4年生、6年生)

今日から短縮授業となります。グラウンドでは、4年生が学年で「タグラグビー」をしていました。体育学習でたくさん学んできた教材ですので、子供たちはやる気十分。多くの「ナイス!トライ!」が聞こえてきました。そして、2枚目の写真は、6年生の「チェッコリ玉入れ」です。曲に合わせてダンスをして、玉をかごに入れるものです。1年生の運動会の定番と言えば、話ははやいのでは。そのような中、ルールが分からないで困っていた友達にも優しく教えている姿が。学年の一体感を感じる温かなレク大会となりました。

3月19日(水)奉仕作業(6年生)

卒業証書授与式を前に、6年生が奉仕作業をしています。17日、18日、19日の3日間に分けて、各クラス、自分たちで場所を見つけての作業です。普段、なかなか手が行き届かない箇所まできれいにしてくれました。あるクラスでは、自分たちの作業時間だけでは足りないと、次の日も作業してくれました。このような温かい気持ちがある6年生。東北小自慢の6年生です。

3月19日(水)表彰朝会

年度末の表彰朝会を行いました。書きぞめ競書会、埼玉県美術展覧会の入賞者の表彰を行いました。作品に集中して取り組んだ成果として、賞状が授与されます。名前を呼ばれる人は、その代表となる人。名前を呼ばれて、大きな声での返事ができると最高です。次回の表彰では、胸を張って、大きな返事が聞こえることを期待します。

3月17日(月)卒業証書授与式予行(6年生)

卒業証書授与式の予行を行いました。今日は、当日には参加できない5年生が参加しての予行となります。学校代表として参加した5年生の姿は立派でした。主役となる6年生は、本番と同様に心を整えての授業となりました。私からは、本番と同じ気持ちであることの大切さを話をしました。卒業証書授与式に向けて、また一つ気持ちが前向きになれば、今後が楽しみなものになります。

3月14日(金)たこあげ(1年生)

今日は、天気にも恵まれ凧あげ日和となりました。生活科の学習で学んだ「昔遊び」の一つとなります。昔の遊びに触れるとともに、自分の手でつくる喜び、自分の手で操作する面白さ等、多くの学びがあります。また、たこあげを友達と一緒に行い、高さを競うことも醍醐味と言えるでしょう。保護者の皆さん、ぜひ感想を聞いてあげてください。

3月13日(木)特別読み聞かせ(6年生)

卒業を前にした6年生への特別読み聞かせがありました。会場内の雰囲気づくりを含めて、趣向を凝らした内容となりました。このように、学校は、地域、PTAの皆様方のご協力により、豊かな教育活動が展開できます。次年度も引き続き、本校児童の健やかな成長のため、PTA活動にご協力いただければと存じます。本日はありがとうございました。

 

3月12日(水)不審者対応訓練(全校児童)

不法侵入者が校内に入った時の緊急時の避難方法を学ぶ訓練を実施しました。各教室では、廊下側の入り口にバリケードをつくり、まずは第一行動です。そして、その後は、状況が把握できるように静かに待つという行動となります。今日は、放送及び教員の指示に従い行動することができました。少し話し声が聞こえてきたのは、反省点となります。ここは、今後の課題として、対策を練っていきます。

3月11日(火)卒業証書授与式に向けて(6年生)

卒業証書授与式に向けた合唱の取組が始まりました。今日は、講師の先生をお招きしての全体での授業です。講師の先生の一言一言に反応する児童たち、その後の歌声はみるみる変化し、最後には素敵な歌声となっていました。卒業証書授与式に向けて、より集中してどう取り組んでいくのか、この後の伸びしろが楽しみな時間となりました。

3月10日(月)学年レクリエーション(1年生)

天気にも恵まれ、子供たちも元気に校庭で遊ぶ1日となりました。そのような中、3時間目に1年生が学年レクリエーションを行いました。学年での取組ですので、122名の子供たちが校庭へ。警察(つかまえる)とどろぼう(にげる)にわかれての鬼ごっこです。1回戦、2回戦、3回戦と続ければ続けるほど、盛り上がりました。他のクラスの子供たちと交流する貴重な学びの場となりました。

3月7日(金)今年度最後の読み聞かせ(全学年)

今年度最後の読み聞かせを全学年一斉に行いました。この取組ができるのも、「おはなしよむよむ」の皆さんを中心としたボランティアの方々のおかげです。感謝いたします。子供たちも読み聞かせの時間をたいへん楽しみにしています。今後もこの素敵な活動が続いていけるよう、学校も協力してまいります。「できるときに、できる方が」活動できる取組となっています。次年度も引き続き、多くの方々にお手伝いをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

3月6日(木)調理実習(マーガレット学級)

マーガレット学級の調理実習です。今日のメニューはホットケーキです。身支度を用意し、準備万端です。材料を混ぜて、一人一人の調理開始です。みんな上手に焼くことができました。「いただきます」では、満面の笑みです。食べて終わりではないのが学習です。最後の片づけまでが学習となります。声をかけ合って片づけをしていました。お腹いっぱいで片付けまでは、なかなかうまくはいきませんが、ここも学習の積み重ねです。よりよい実習に向けてスタートです。

3月5日(水)縦割り活動(全児童)

今日は、今年度の最後の縦割り活動です。本校では、遊友タイム(ゆうゆうたいむ)と呼んでいます。今までは6年生のお兄さん、お姉さんを中心に活動をしてきましたが、これからは来年度の6年生、5年生がリーダーとなります。本日は、今年度の6年生への感謝の会となります。最後には、6年生にお礼の言葉が渡されました。今までの活動においてリーダーシップを発揮した6年生、お疲れさまでした。5年生、この伝統を引き継ぎ、よろしくお願いします。

3月5日(水)体育朝会(全学年)

今日は、今年度最後の体育朝会です。1年間の体育学習を振り返り、児童一人一人の体力向上につなげるものとなります。体ほぐしの運動を中心にオンラインで行いました。体ほぐしの運動は、普段の生活時間でも簡単にできる運動です。学校体育の中でも様々な運動に取り組んでいます。ご家庭でもお子さんと相談の上、ぜひ取り組んでみてください。

3月4日(火)学習のまとめ(1年生)

1年生の学習の様子です。プリントには、1年間を振り返っての文字がありました。「1年生で頑張ったこと」「1年生で楽しかったこと」「どんな2年生になりたいか」をキャリアパスポートに記入していました。たくさんの言葉を記入している児童が多く見られました。2年生を見据えて、1年生も毎日頑張っています。「スーパー1年生」になって、2年生に。そのためにも、今の生活は大切な日々となります。

3月3日(月)通学班会議・一斉下校

新班長への引継ぎ式となる通学班会議を行いました。まずは、6年生へのお礼の言葉を述べました。その後は、後を受け持つ5年生を中心とした新班長さんの出番となります。東北小の皆さん、安全な登下校ができるよう、引き続き班の仲間と協力しての行動をお願いします。6年生の皆さん、もうしばらく新班長を助けてあげてください。

2月28日(金)お話朝会(全校児童)

さて、「3秒」と言われて何ができるでしょうか。今日はそのような話をしました。「あいさつ → ひとをつなげる」「これくらいでいいや、もう少しがんばるぞ → 夢への大きな分かれ道」その他にも「ごみひろい」「靴箱のせいとん」「落とし物」などと話を続け、日々のちょっとした(3秒程度の)思いやりある行動、言動で人を幸せにできるという話をしました。一人一人の「3秒の思いやり」のある行動を学校全体に広げ、3月のまとめの環境を整えてきたいと考えています。

2月27日(木)6年生を送る会(全学年)

今日は、6年生を送る会の日です。入場してくる前の6年生の表情も緊張気味でした。そのような中、会場では5年生を中心に、雰囲気作りが始まっていました。この体育館で行う発表は、誰のために、どのような気持ちでおこなったらよいのか、その心もちの話をしました。その後は、各学年の発表です。発表場面だけでなく、他の学年の発表にも、暖かな眼差しで参加していました。また一つ、6年生にとって、最後の東北小の行事が終わりました。残りの日々を充実したものになることを期待しています。

2月26日(水)授業参観・懇談会(4年生・マーガレット学級)

4年生とマーガレット学級の授業参観です。4年生は、各学級今までの学習の成果を発表していました。ある学級はSDGsの取組の発表をしていました。またある学級では、コミュニケーション能力を学ぶ学習と、今までの学習で学んだ成果を発表していました。タブレット機器の扱いにも慣れ、相手意識のある発表風景が各グループで見られました。また、マーガレット学級では、学習の成果を「聞いてください」の言葉から始まり、一人一人立派に発表をしていました。最後には、保護者の皆さんとの集合写真を撮りました。どの子の表情も笑顔、笑顔でした。その表情には、今日発表した自分への満足感を感じました。

2月21日(金)紙ひこうき教室(3年生)

毎年、3年生のお楽しみイベント「紙ひこうき教室」が開催されました。講師の先生として、木村範夫先生をお招きしての教室です。よく飛ぶ紙ひこうきの作り方を教えてもらい、子供たちは思い思いに飛ばして遊びました。よく飛ばない時の修正ポイントも教えてもらい、何回も何回も試行錯誤を繰り返し、最後にみんなで競争をしました。紙ひこうきは、新聞紙でも、広告の紙でも簡単にできる遊び道具です。ご家庭でもお試しください。よく飛ばすコツは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

2月20日(木)生活科の学習(1年生)

生活科の学習で、近くにある冬の公園に出かけ、動植物を観察したり、自然を利用して遊んだりしてきました。夏や秋のころと比べながら違いや特徴を見つける学習です。冬になって、公園のどのようなことに気が付いたでしょう。今後は、学校に戻ってこの気づきをまとめていきます。どのようなまとめができるのか、楽しみです。

2月19日(水)授業参観・懇談会(3年生、5年生)

今日は、3年生と5年生の授業参観・懇談会です。情報ネットワークについて考える授業が展開されていました。情報を取り扱う上で、大切なことは何か。また、ちょっとした一言、一文が、相手にどのような印象を与えてしまうのか、友達と交流する中で、気が付いたようです。今後の友達との付き合いを上手に進める上で、とても貴重な時間となりました。

2月18日(火)授業参観・懇談会(1年生、2年生)

年度末の授業参観です。今日は、1年生と2年生です。今年1年間の学習成果の発表の場となります。保護者の方々も多く見られ、子供たちもうれしい気持ちの中、学習を進めることができました。子供たちの成長の様子をご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。

2月17日(月)算数の授業(1年生)

算数の授業風景です。学習単元は、「かたちづくり」です。最初は、手元にある4枚の色板を用いて、様々な形をつくりました。友達との交流の時間を設けて、それぞれの形を説明し合っていました。次に、4枚の色板の基本的か形をつくり、(スタートは四角形です)どのような形ができるのか、チャレンジタイムです。黒板には多くの図形ができました。子供たちの発想力の力は育っていますね。

2月14日(金)学校保健委員会

保護者の方々にも参加いただき、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「子供の発達段階とコミュニケーション」です。講師として埼玉県家庭教育アドバイザー、生駒章子先生をお招きしました。子供の発達段階を知ったうえで、どのように話を聞いてコミュニケーションをとったらよいか、時折、ロールプレイングを取り入れながら講義は進みました。子供の話を聞いているようで、本当に聞いていることになっているのか。考え直す貴重な場となりました。脳科学にふれることができました。

2月13日(木)クラブ見学(3年生)

今日は、3年生に向けたクラブ見学の日です。グラウンドや体育館、各教室には3年生が思い思いに活動していました。6年生の部長がクラブの活動の様子を説明してくれたり、実際に体験させてくれたりするクラブもありました。6年生のやさしい説明に3年生も興味津々でした。3年生は、これから初めての来年度のクラブ調査を行います。お家でもご自身の経験を交えるなど、お話をしてみてください。

2月12日(水)家庭科学習(5年生)

家庭科の学習と関連させ、「金融に係る出前授業」を開催しました。お話をする人は、お金に関することのプロの方々です。子供たちは、お金の使い道や使い方について、多くのことを学んだようです。今回の学習を通して、お金に関する興味や関心を広げ、計画的なお金の使い方やお金の可能性について考えるきっかけになればと思います。

2月10日(月)キャリア教育学習(6年生)

6年生は、総合的な学習の時間で「自分の将来」について学んでいます。自分で調べるだけでなく、実際の声を聞くという目的で、ご協力いただいた保護者の方に来ていただきました。「夢は何度でも変えられる」「人と関わるから誠実さが大切」ということを学びました。自分の普段の生活を見つめ直すよい機会となりました。

2月10日(月)特別支援学級学習発表会(マーガレット学級)

今日は、二中校区の合同学習発表会です。始まる前の子供たちは、何かそわそわしていました。しかし、そこはマーガレット学級の子供たち。開式の時間になると、画面に集中して話を聞いていました。大和田小学校、東野小学校、第二中学校、東北小学校の順番で発表の画像を見ました。発表ごとに担任が感想を求めると、良い感想が聞こえてきました。貴重な交流の場となる学習発表会、とても意義のあるものとなりました。

2月7日(金)読み聞かせ

2月の読み聞かせの日です。1年生の教室に行きました。紙芝居を前に子供たちは集中しています。語り手の方の声の出し方、話すタイミング等、さすがの話術です。子供たちがひきつけられる魅力が満載でした。本日もご協力いただき、ありがとうございました。

2月6日(木)学校の様子(2月)

学校内にある風景です。職員室前には、ツバキの花が咲いています。大きな花をつけてとてもきれいに咲いています。学校には多くの樹木があり、四季折々の風景が楽しめます。そのような中、園芸委員会の子供たちがヘチマのつるの撤去をしていました。夏場は緑のカーテンとして、その後は理科の実験材料として大活躍しました。多くの種が採れたので、次年度以降も楽しめそうです。

2月5日(水)体育朝会(なわとび)

全校児童による体育朝会を開催しました。体育委員さんが前に出てお手本となります。今日は、音楽のリズムに乗ってリズムなわとびにチャレンジしました。1月の最初よりできる技も多くなり、一人一人自分の得意な技に取り組んでいました。なわとびは、手軽に運動できる身近にある運動とも言えます。一年間を通じて運動に親しむアイテムとして活用していきたいと考えています。

2月4日(火)令和7年度 入学説明会

令和7年度の入学説明会を開催しました。来年度入学する児童の保護者への説明会です。私からは、学校生活についてふれ、今できることを大切にし、入学に向けて明るく、元気に生活をし、入学式を迎えてほしいと伝えました。新1年生の入学を心よりお待ちしています。また、今日の会場を準備したのは、5年生です。来年度の最上級生に向けて、また一つよい経験をしました。これからは、6年生から5年生へと引き継ぐことは、増えてきます。気持ちよく活動し、自信をもって次年度へ。活躍を期待しています。

2月3日(月)保健学習(6年生)

現在、6年生は保健の学習で「病気の予防」の学習を行っています。「喫煙の害」「飲酒の害」「薬物乱用の害」などの学習を進めていきます。今日、授業を見に行くと、「喫煙の害」の授業を行っていました。知識としては分かっているつもりでも、実際には知らないことが多くあったようです。T2で入った養護教諭の話も真剣に聞いていました。

2月2日(日)災害そなえるフェスタ

東北小学校を会場に防災フェスタを開催しました。警察、消防、自衛隊、新座市役所の皆様方のご協力のもと、多くの地域の方々が参加しました。参加人数は、なんと789名だそうです。本校の児童もたくさん参加し、貴重な体験の場となりました。このイベントの開催のため、ご尽力いただきました関係者の皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

1月31日(金)教員の研修会

教員の研修会を行いました。これは、指導者の先生をお招きし、授業を通して協議をする場となります。日々行っている授業を公開し、教育委員会の先生からご指導をいただきました。今後の授業につながるご指導をいただきましたので、日々の授業で改善することにつなげていきます。子供たちは、生き生きと活動していました。

1月30日(木)家庭科の学習(6年生)

6年生の家庭科の学習で「共に生きる地域での生活」を行っています。身近な地域ということで、学校の敷地内で何かできることはないかと自主的な活動を行っていました。子度たちが利用している昇降口をはき掃除する子、校舎の裏に回ってごみ拾いをする子、そして、この写真は1年生の子供たちに読み聞かせをしています。1年生の子供たちも嬉しそうに静かにお話を聞いています。このような高学年の子供たちの自主的な「気づきの」活動はうれしいですね。東北小の伝統としてつないでいきたいと考えています。

1月29日(水)自転車安全運転教室(4年生)

4年生の自転車教室を行いました。基本的な交通安全のルールについては、教室で学習しました。その後は、グラウンドで実際に体験です。止まれ表示の確認や信号の待ち方等、改めて交通安全について考える良い機会となりました。自転車に乗る際には、今日学んだことを生かして安全に。ご協力いただきました新座警察署、新座市役所、お手伝いいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

1月28日(火)体育授業の様子から(2年生)

本校の児童は、全員、オリンピックに参加しています。それは、「新座市なわとびオリンピック」です。1回でも多く、友達とタイミングを合わせてみんなで跳ぶなど。自分の記録、クラスのみんな協力しての戦いとなります。今日は、2年生の児童の様子を見ました。「後ろ跳びが5かいできるようになったよ。見ていてね。」の声が。私が見ているときには、惜しくも記録更新はできませんでしたが、その気持ちの持ちようが大切なこととなります。目指せ、入賞です。

1月24日(金)社会科見学(4年生)

社会見学に行きました。4年生は、川越市内の街並みと埼玉防災学習センターの2か所の見学です。班長さんを中心に声をかけ合って行動する姿に成長を感じました。埼玉防災学習センターでは、多くの体験活動をしました。この体験は、貴重なものとなります。今日の学年としての一体感を大切に、今後の学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

1月23日(木)小数のかけ算(4年生)

小数のかけ算の勉強です。まずは、今まで習ったことを生かして、整数×整数の問題で始まりとなりました。そこは4年生。しっかりと式と答えをつくることができました。その後、小数×整数の問題となりました。子供たちは、今まで習った方法を駆使して答えを導き出しました。たくさんの考え方が黒板に並びます。頑張りが黒板にいっぱいです。

1月22日(水)特別支援学級合同作品展(マーガレット学級)

大和田公民館で、市内(二中、四中地区)の特別支援学級合同作品展が開催されています。今日は、マーガレット学級の子供たちがみんなで見学に行きました。バスに乗って会場へ。自分たちの作品はもちろん、他校の作品もじっくり見ることができました。作品展は、1月28日(火)15時まで開催しております。保護者の皆様、力作ぞろいとなりますので、ぜひ足をお運びください。

1月21日(火)国語の学習(3年生)

国語の学習の様子です。四枚の絵を用いてお話をつくります。この四枚の絵は、自由に並べ直すことができます。ここは、タブレット機器の出番となります。子供たちは、自分のイメージに合った順番に並び直し、その絵に従ってお話をつくっていきました。そこから友達との共有時間となります。聞いていて楽しくなるお話もたくさんありました。今日は、3年1組でしたが、保護者の皆さん、ぜひお話を聞いてみてください。

1月20日(月)体育学習(6年生)

6年生の体育館における体育学習を見に行きました。学習単元は、「跳び箱運動」です。6年生のメインとなる技は、大きな台上前転と抱え込み跳びとなります。体育館全体には、児童のつまづきに応じた場所がたくさん用意してありました。跳び箱での動きは自分ではわからないものです。そこで、ここはタブレット機器の出番となります。友達に撮ってもらった映像をヒントに課題に取り組んでいました。より美しい技に近づけてください。

1月17日(金)総合的な学習の時間(6年生)

6年生は、「夢に向かって」学習を進めています。これまでの成長を振り返り、自分の将来へのイメージをつくる学習です。今後は、自己分析をしたり、職業調べをしたりして、ドリームマップの作成へとつながっていきます。中学校という新たなステージに上がる前に自分の夢をもつ。将来へとつながる大切なキャリア教育となります。

1月16日(木)10のまとまりをいかして(1年生)

1年生の算数授業を参観しました。学習は、10のまとまりをつくるワザを駆使して、合計の数を求めるというものです。まずは、10のまとまりを利用すると、数えやすいことを確認しました。そこで、課題の登場です。今回はきれいに10のまとまりはできません。今までの10のまとまりを生み出すワザをいかすこととなります。なかなか一人では難しい問題です。そこは、友達との協働的な学びの場面へと移行します。様々な考え方はありますが、みんなでアイディアを出し合い、各グループ92の合計へといきつきました。

1月15日(水)タグラグビー学習(4年生)

4年生の体育学習は、タグラグビーです。ラグビー経験者である教師のもと、学年全体で学習単元を組んで取り組んでいます。そのような中、立教大学ラグビー部の学生さんが外部指導者として授業に参加しました。子供たちも最初から興味津々です。子供たちは、これから多くのラグビーの魅力を感じることとなります。児童一人一人がトライをする気持ちよさを感じてほしいと思います。

1月15日(水)体育朝会(1月)

冬の体育学習において、縄跳びは大活躍です。1年生から3年生までは、前跳びを中心に。4年生から6年生は8の字跳びに挑戦しました。今日の朝会をきっかけとして、体育学習だけでなく、休み時間の取り組みにつなげていきたいと考えています。縄跳びは、縄の長さが重要となります。お子さんとよく相談いただき、準備をお願いいたします。東北小では、新座なわとびオリンピックにも参加しています。子供たちの頑張りが楽しみです。