校長ブログ

令和6年度 校長ブログ

10月24日(木)道徳の授業から(6年生)

道徳の授業です。教材は、「手品師」です。売れない手品師が、ある日、さびしく生活する少年と出会います。そこで、手品を披露すると、明日もくるよと約束を交わします。しかし、その夜、友人から電話があり、大劇場での出演のオファーが来ます。さて、手品師はどちらを選んだのか、誠実に生きるとは何か。ここを議論していました。自分ならば、どちらを選択すればよいのか、いろいろ考えた子供たち。議論する道徳の時間となりました。

10月23日(水)運動会に向けて

運動会に向けて、エール交換を行いました。各色団長さんのリードのもと、各色に所属している子供たちは、元気いっぱいです。本番は、土曜日となりますが、一人一人の気持ちにもクラスのみんなと一緒にといったまとまり感も生まれてきました。「元気いっぱい、東北小」です。

10月21日(月)花の輪運動

先日、ハガキが届き「花の輪運動」に応募したところ、見事当選し、花の苗が250株届きました。保護者ボランティアの皆様方と3年生にお願いして花植え作業を行いました。今後は、大きく花を咲かせてくれることを期待します。玄関付近の花壇に植栽しましたので、運動会の折にご鑑賞ください。

10月17日(木)運動会に向けて

運動会に向けた取組も進んできました。クラス対抗の学習も始まり、各クラスの盛り上がりを感じます。また、クラス間の友達同士で話し合いをしている姿も見かけます。体育の学習は、「できた、できない」といった知識・技能に偏らない学習が求められます。学校としましては、思考・判断場面を重視し、学び合う力をこの機会に身に付けさせたいと考えています。リレーの学習では、多くの教え合う声が聞こえてきました。もうすぐ運動会!

運動会全体練習(全学年)

今日は、運動会に向けての全体練習です。全学年グラウンドに集合して、整列しました。基本的な隊形に始まって、応援合戦、そして、会場で自分が座る場所の確認をしました。来週の運動会に向けて、ここから徐々に気持ちを盛り上げていってほしいと思います。運動が得意不得意ではなく、何事にも一所懸命な児童の育成を。ここでも「美しく 温かく 常に前進」この精神です。

10月15日(火)「地域と学校をつなぐプロジェクト」

東北小学校を会場に開催予定である「地域と学校をつなぐプロジェクト」の第2回目の会議を行いました。実施する内容もしぼられてきて、ポスターに入れる文言等の検討を行いました。期日は、2月2日(日)10時から14時を予定しています。当日は、防災について考えるよい機会になるかと思います。詳細は、後日チラシを配付いたします。

10月13日(日)グラウンド清掃活動

運動会を前に、本校のグラウンドを使用している「東北ジャイアンツ」の児童、コーチ、保護者の方々。ソフトボールで活動している皆様方のご厚意による清掃活動を開催しました。当日は、児童も合せると100名を超える方々に参加いただきました。普段の清掃活動では、手が行き届かない箇所にもお手伝いいただき、側溝にあった土も除去でき、グラウンドがきれいになりました。ご参加いただきました皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月11日(金)理科の学習(3年生)

理科の学習の様子です。今日は天気も良く太陽の動きを学ぶ絶好の日となりました。グループごとに時間によって変化する影の観察をしていました。途中でグループの会話を聞いてみると、予想をしながら議論をしていました。思考力を高める活動となっていたようです。天気の学習は、1年を通じて行うことができます。今後も続けて自学できるような子供たちの育成を。科学は、魅力が詰まっています。

10月9日(水)ベルマークの寄贈

PTAの担当の方が同席のもと、サンケン電気株式会社さんからベルマークをいたきました。、たくさんのベルマークに私もびっくりしました。ご協力いただきましたサンケン電気の社員の皆様に感謝申し上げます。東北小の教育活動によりよく還元できるよう検討してまいります。

10月8日(火)租税教室(6年生)

新座市役所財政部課税課の職員の方々にご来校いただき、租税教室を開催しました。最初は、税金が何に使われているのか、税金がない社会ではどのような問題が発生するのか、DVDを鑑賞し学びました。その後は、税金について日頃疑問に思っているところ、わからないことについての質問コーナーです。一つ一つ分かりやすく丁寧にご回答いただき、6年生にとって多くの学びの場とすることができました。ご協力に感謝申し上げます。