令和6年度 校長ブログ

12月20日(金)芸術鑑賞教室(全学年)

昨年度に引き続き「あくろばっと☆カンパニー 飛天」の皆様にご来校いただき、演劇鑑賞会を開催しました。演目は、「西遊記」です。体育館には大きなセットも設営され、子供たちも興奮している様子でした。その後、開演すると演者さんの迫力ある演技に圧倒されて集中して鑑賞する子供たちの姿がありました。貴重な経験の場を企画いただきましたPTAの皆様方に感謝申し上げます。

12月19日(木)2学期最後のクラブ活動

2学期最後のクラブ活動です。廊下に出ると、甘い匂いに誘われてまずは家庭科室へ行ってみました。各テーブルごとにスイーツ菓子をつくっていました。そして、外へ出てみると、大繩をみんなでするクラブ。サッカーをしているクラブもありました。南の方ではソフトボールをしているクラブ活動の児童もいました。また、職員室横の池には、池に浮いている葉っぱを取るクラブの子供たち。みんな思い思いに楽しそうに活動しています。縦割り活動のよさもここにはあります。2学期のクラブ活動は、どうだったでしょうか。ぜひ、4年生以上の保護者の方々は、夕食の話題にしてみてください。

12月18日(水)ミュージッククラブ、ダンスクラブコラボ発表会

ミュージッククラブとダンスクラブのコラボ発表会となります。ミュージッククラブが演奏するYOASOBIの曲「夜に駆ける」に合わせてダンスクラブの部員が踊りました。日頃の成果を発揮する貴重な舞台となりました。会場には、応援する友達が多数見られ、会場の盛り上げ役となっていました。友達の活躍に拍手できる東北小は、素敵だなと感じましる時間となりました。

12月18日(水)認知症サポーターキッズ養成講座(4年生)

総合的な学習の時間のテーマ「福祉」との関連してのものとなります。事前に学習した「福祉~共生社会の実現に向けて~」を生かして本日に臨みました。新座市役所いきいき健康部の方々、新座市北部第二高齢者相談センターの方々、そして、清和宛方々をお招きしての講座となります。講座後の子供たちの振り返りを見ると、より福祉について考えている児童が多く見られました。今後の社会生活においてつなげてほしいと思います。

12月18日(水)音楽朝会(全学年)

12月の音楽朝会を行いました。今日は、年末にちなんだ歌の合唱です。合唱を盛り上げるために、2年生が鍵盤ハーモニカ、3年生がリコーダーの演奏をしてくれました。2つに学年の学期が参加したことで、会場の盛り上がりが増しました。今日の音楽朝会で活躍した2年生、3年生、ありがとうございました。心温まる音楽朝会となりました。

12月17日(火)学校もりあげマスコット(図工:4年生)

廊下を歩いていると、4年生が何かをさがしながら歩いていました。聞いてみると図工の学習中でした。学校生活を楽しませたり手伝ったりするマスコットを描くとのこと。学校の場所に合わせたマスコットを作成するために、まずは場所を探していたようです。この後が楽しみですね。どの場所にどんなマスコットが表れるのか、完成した作品を楽しみにしています。

12月16日(月)大掃除期間の始まり

学期末となり、大掃除期間(16日から20日まで)となりました。この期間に入り、よりきれいな学校を目指し、頑張っている子供たちの姿を多く見かけました。また、大掃除にご協力いただく保護者ボランティアの方を募集したところ、多くの方々にご賛同いただきました。お手伝いをいただくことにより、普段できない場所まで掃除が行き届くこととなります。申し込みいただいた皆様に感謝申し上げます。

12月13日(金)読み聞かせ(全学年)

今日は、全学年での読み聞かせを行いました。「おはなしよみよむ」の皆さん、ボランティアの皆さんのご協力により、全学級一斉に実施することができました。子供たちの集中して聞いている姿が印象的でした。自分で読むことも大切ですが、聞くということも貴重な体験です。今後とも本校の教育活動へご協力いただきますようお願いいたします。本日はありがとうございました。

12月12日(木)サンケン電気さんによる出前授業(5年生)

サンケン電気の方々をお招きしての出前授業を開催しました。まずは、講義の時間です。LEDの仕組みや生活の中で利用されている範囲まで話を聞いていく中で、改めてLEDの電気のありがたさに気づいたようです。その後は、ペットボタルの制作です。部品を配られて児童は、たいへんうれしそうでした。作業は、簡単なものですが、なかなか電気がつかず困っている児童も見られました。最終的には全員で点灯。貴重な体験活動ができました。サンケン電気の皆様方、ご協力いただきありがとうございました。

12月11日(水)児童集会(オンライン)

今日は、児童集会です。まずは、代表委員会より「東北会議」の報告がありました。学校課題を子供たちが話合い、日々の生活に生かす活動となります。その会議で課題として出されたものは、「あいさつ」「廊下歩行」「トイレの使い方」「持ち物」です。学校を代表する立場の児童たちが、自分たちで課題を出し合い、解決に向けて声をかけ合う。素敵な活動です。日々の生活での意識化に向けて、一人一人が意識を高め、取り組んでいってほしいと思います。また、赤い羽根の募金報告もありました。多くの方々からご協力いただきました。ご協力ありがとうござしました。

12月10日(火)遠足(マーガレット学級)

マーガレット学級の学習で、富士見市にある貝塚公園に行きました。志木駅まで歩いて、バスに乗って公園まで移動しました。安全に行動すること、公共施設を正しく利用することが目的となります。到着すると、まずは資料館へ入り、展示物を見学しました。多くの土器に触れ、子供たちはびっくりしていました。その後は、広い公園でレク活動です。サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ等、そして、待ちに待ったお弁当タイム。帰りのバスでは、みんな静かになっていました。今日のこの行程、全てが順調にいき、子供たちの成長を感じました。これは、今までの学習の積み重ねとも言えます。今後の学習も充実したものとなることを期待します。

12月9日(月)特別読み聞かせ(1年生)

今日は、特別読み聞かせの日です。1年生への素敵なプレゼントとなりました。まずは、子供たちが入場してくるときには、オルゴールの演奏です。子供たちも目をキラキラさせて入ってきました。その後は、「これはのみのぴこ」の読み聞かせ。パネルシアター「十二支のおはなし」。手遊びタイムをはさんで、「ぐりとぐらのおきゃくさま」の読み聞かせと続きました。子供たちも最後まで大満足の時間となりました。おはなしよみよむの皆様、ボランティアの皆様方に感謝申し上げます。このような貴重な場を提供していただき、ありがとうございました。

12月5日(木)持久走大会(全学年)

天候にも恵まれ、立教大学の陸上トラックをお借りして、令和6年度の持久走大会を開催することができました。一人一人が目標に向かって走る姿は、みんな、とてもかっこよかったです。最後まで苦しいことに向かって立ち向かう力は、今後の生きる力につながります。今日、悔しいと思った人は、次の新たな目標を。今日の頑張りは必ず、次への活力につながります。運営面でお手伝いをいただいたPTAの皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月4日(水)体育朝会・持久走大会開会式

明日の持久走大会の備え、体育朝会を行いました。体育館内でできる体ほぐし運動を行い、その後は、持久走大会の開会式となりました。持久走については、苦手な児童もいます。そこで、一人一人目標は違ってもよいですが、全員に目指してほしいことを伝えました。それは、「ゴールまで走り切ること」です。ここは、全員の目標にしたいことを話し、次に、「歩かないでゴールすること」ができるともっとよいね。と話しました。明日は、全員が最後まで走り切る姿を楽しみにしたいと思います。当日は、マナーを守っての参観について、ご協力ください。

12月3日(火)地域と学校をつなぐプロジェクト

第4回目の実行委員会を開催しました。ポスターも完成し、開催に向けて多くの内容確認ができてきました。開催日は、2月2日(日)となります。貴重な体験コーナーもございますので、ぜひご家族で参加ください。学校にもポスターを掲示しております。来校の際にご確認ください。

12月2日(月)生活科の学習(1年生)

1年生の生活科の学習です。朝顔で使用した植木鉢を利用して、チューリップの球根を植えました。どんな花が咲くのか、今から楽しみなようです。新1年生が入学したときに、素敵な花々が迎え入れることができたら素敵ですね。「1年生のみなさん、げんきですてきなチューリップのはながさくように、おせわをおねがいしますね。みずをしっかりとあたえてください。」私も暖かな春の到来を楽しみにしています。

12月2日(月)あいさつ運動

12月のあいさつ運動です。教員も担当の場所へ行き、通学班の登校の様子を見守りに行きました。PTAの方々、地域の方々にも見守られての登校となりました。子供たちもいつもより、大きなあいさつができたようです。明るいあいさつのある学校へ。今後も楽しみです。また、朝の玄関付近にはたくさんの落ち葉があり、掃き掃除が大変な季節となりました。すると、2年生の子供たちがほうきを使ったり、手で集めたりと自主的に落ち葉拾いをしてくれました。その温かな行動に感激しました。「ありがとう、2年生のみんな」

11月29日(金)給食試食会(保護者対象)

今日は、保護者試食会の日です。日頃、児童が食べている給食を試食していただき、給食への理解を深めていただくと共に、食育に対する意識の向上をはかるものです。今日の給食メニューは、「鰤の照り焼き混ぜごはん、新座野菜たっぷり味噌汁、キャロットゼリー、牛乳」です。栄養士の講話の後、配膳を行い、試食となりました。今日の給食はいかがだったでしょうか。お家でもぜひ、お子さんと給食について話題にしていただけると幸いです。

11月29日(金)総合的な学習の時間(6年生)

総合的な学習の時間「私たちの国の歴史文化再発見」の第3弾の様子です。今回の体験学習は、「舞踊」でした。師匠の先生の話をしっかりと聞いて、一人一人思い思いに踊りました。指先まで意識した舞踊は、とても美しく、体育館の中では、ゆっくりとした時間が穏やかに過ぎていきました。

11月28日(木)タグラグビー(6年生)

6年生のタグラグビーの学習が始まりました。ボールを前に投げないでどうつないでいくのか、作戦を練って前へ前へと進む学習単元です。一人一人の力をつないで、トライを目指す。シンプルかつ、わかりやすい運動となります。まだ学習の始まりということもあり、慣れない動きが見られましたが、徐々に声も聞こえてきました。学習最後にある「タグラグビー大会」での盛り上がりを期待します。

11月27日(水)非行防止教室(全学年)

全学年の児童を対象とした「非行防止教室」を行いました。内容を分けて、前半は、1から3年生。後半は4から6年生としました。埼玉県警察「あおぞら」のチームの方に講師としてご来校いただきました。自分が犯罪に巻き込まれないためにどうしたらよいか。また、高学年は、SNSの危険性についても話を聞くことができました。今回の貴重な経験を生かし、安心・安全な生活を送ってほしいと思います。

11月27日(水)校長講話(12月)

12月に向けた校長講話を行いました。テーマは、「振り返ること」です。目標を立てたままになっていないか。立てた目標に向けて努力をしているのか、投げかけました。目標を立てたままで終わることなく、日々の意識化を。2学期も残り1ヶ月となります。振り返りのある1ヶ月を充実したものとしてほしいと思います。

11月26日(火)持久走大会に向けて

持久走大会に向けて、練習に取り組む児童も多くなってきました。時間内で「今日は何周走ろう」と目標をもって走る児童が見られます。何事にも目標を立てて取り組むことは、大切なこととなります。目標がクリアとなれば、達成感へとつながり、次への意欲へとなります。一つ一つを何となくではなく、意味のあるものに。主体的な行動が一つでも多く学校生活に見られることを期待します。

11月25日(月)校内研修会

東北小学校では、算数科を中心に研究に取り組んでいます。そこで、本日の5時間目に、6年1組の算数の授業で教員研修会を開催しました。授業をお互いに見合うことで、学校全体で質の高い授業を行うための研修となります。児童下校後には、講師の先生をお招きしての研究協議会です。よりよい授業となるよう、活発に意見交換を行いました。日々の授業において、児童に還元できるよう努めてまいります。

11月22日(金)生活科見学(2年生)

生活科見学で羽生市にある「さいたま水族館」に行きました。めあてを「埼玉県の川にすむ生き物にくわしくなろう」「やくそくを守って見学しよう」とし、活動しました。各班ごとにまとまって、見学する姿に成長を感じました。お弁当の時間に、友達にやさしく声をかけたり、バスレクを子供たちに中心に進行したり、どれもこれも成長の姿です。今後の学校生活につながる楽しみな素敵な光景を多く見かけました。お家でもお話を聞いてあげてください。

11月21日(木)総合的な学習の時間②(6年生)

総合的な学習の時間「私たちの国の歴史文化再発見」の第2弾の様子です。今回の体験学習は、「華道」でした。師匠の先生の話をしっかりと聞いて、一人一人思い思いの花を飾っていきました。多目的室は、花のすてきな香りに包まれていました。子供たちの家に飾られる花、どこに飾られたのでしょう。

11月21日(木)幼保小交流会(1年生)

今日は、幼保小の交流会を行いました。かきの木幼稚園と北野の森保育園の園児が来校しました。始めの会では、1年生の司会のもと、大きな声であいさつができました。今日の1年生は、お兄さん、お姉さんとなります。態度も立派で、先輩の雰囲気が出ていました。教室では、ランドセルを背負わせたり、やさしい言葉をかけたりと大活躍でした。園児の皆さん、4月の入学を楽しみにしていますよ。

11月20日(水)総合的な学習の時間(6年生)

総合的な学習の時間「私たちの国の歴史文化再発見」の学習の様子です。自分たちでテーマを定め、インストラクターになるように調べ学習を行い、実際の体験活動につなげました。今回の体験学習は、「茶道」「華道」「舞踊」となります。本物にふれ、子供たちの学習に深まりが見られました。

11月20日(水)音楽朝会

音楽朝会を行いました。今日は、児童が歌う前に教師の合唱団の登場です。3人の教師が壇上で、「追いかけっこ」の手本を示しました。最初は、「4拍おくれ」次は「2拍おくれ」そして「1拍おくれ」を披露しました。その後は、みんなで「4拍おくれ」と「2拍おくれ」に挑戦し、見事成功。最後に二部合唱をして音を重ねて楽しむことができました。

11月19日(火)第4回学校運営協議会

第4回目の学校運営協議会を開催しました。今回の議題は、来年度に向けて学校運営協議会の皆様に今年度を評価いただく関係者評価の説明会となります。令和6年度に取り組んできた学校の取組について、評価をいただくものとなります。校長から2学期における諸報告をしたところ、様々な貴重なご意見をいただきました。今後は、その意見を取り入れつつ、教育活動に取り組んでまいります。保護者、地域の皆様、ご意見があれば東北小までご連絡ください。「常に前進 東北小学校」です。

11月15日(金)体育授業の様子から

体育の授業で、5年生はハードル走。4年生は幅跳びを行っています。2つとも陸上運動系の種目となります。タイムを上げたり、記録を伸ばしたりするために、試行錯誤する運動とも言えます。自分の走力や技能に適した課題を見つけ、動きを身に付けるための活動や競走の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることもねらいとなっています。授業を見ていると、お互いの動きを見合い、アドバイスし合う関係性に学びの深まりを感じました。

 

11月13日(水)学校農園の片隅に

学校の北側にある学校農園の一角に、「東北なかよし虫広場」があります。これは、3年生の総合的な学習の時間の企画からはじまったものです。学校にたくさんの虫が集まるよう、池をつくり、花を植え、落ち葉を敷き詰めています。今後も継続的な活動ができる場所となるよう、自主的な活動を進めています。来校の際には、ぜひご覧ください。

11月11日(月)花植え活動(3年生)

志木駅南口商店会の皆様方のご協力のもと、志木駅前通りの花植え活動に参加しました。今回は、今年度2回目の活動です。子供たちも前回よりも手際が良い気がします。大きく育つように、声をかけながら花を植えるよう声掛けをしました。活動は、どうだったでしょう。近所にお住まいの方から、「よい教育活動ですね」とお褒めのお電話もいただきました。近隣の環境整備に役立つ、素敵な活動として継続していきたいです。

11月7日(木)持久走大会に向けての試走

今日は、持久走大会に向けての試走の日です。1年生と6年生が立教大学のグラウンドを走りました。天気にも恵まれ、普段の砂のグラウンドとは違う、素敵なトラックを気持ちよく走ることができました。寒い日が増えてきました。体調良く本番を迎えられるよう、体調管理へのご協力をお願いいたします。

11月6日(水)体育朝会(全学年)

今日は、12月5日(木)の持久走大会に向けた体育朝会を行いました。1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1200mの距離を走り切ります。運動前の心構えや準備運動の内容を紹介しました。長い距離を走ることは、つらいものです。しかし、そこを頑張った先には、より頑張ろうとする強い気持ちが培われます。本番の日まで学校のグラウンドを何周走り切れるのか、ここも積み重ねとなります。

11月5日(火)シェイクアウト訓練

今日は、午前10時に、市内一斉に防災無線における緊急地震速報の訓練放送がありました。本校では、その放送に合わせて、第1次避難をする「シェイクアウト訓練」を行いました。放送を聞いてまずは、自分の頭を守る、身を低くする等、最初の行動はとても大切なこととなります。今後も、防災意識を高めつつ、日々の生活を過ごしていきたいと考えます。

11月1日(金)本の読み聞かせ(1年、3年,5年,マーガレット学級)

読み聞かせの日です。「おはなしよむよむ」の皆様方、PTAの方々のご協力により、充実した時間となっています。読み聞かせの活動は、毎月初めの週で行っております。お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡を。学校の教育活動をサポートいただける方を募集しております。

 

11月1日(金)朝のあいさつ運動

今日は、月の初めの「あいさつ運動」の日です。教員も通学路に行き、地域の方々と一緒にあいさつ運動をしました。多くの保護者、地域の方々の姿を見て、地域に守られている学校として再認識しました。そして、子供たちは、教室に荷物を置いて朝マラソンの開始です。持久走大会に向けて何周取り組めるのか、自分との戦いが始まりました。ファイトです。

10月31日(木)調理実習(マーガレット学級)

マーガレット学級で、調理実習を行いました。始めに教員が前に出て説明しますが、しっかりと聞いています。そうです。手順を聞かなければ、おいしいホットケーキがつくれないからです。その後の作業でもグループごとに協力する姿が見られました。片づけまでばっちり。その後はお楽しみの食事会。にこやかな笑顔でみんな満足そうでした。

10月31日(木)あさがおの観察(1年生)

あさがおの観察の様子です。種を取った後ですが、支柱にからまっているつるを取って、次の活動の準備を行いました。まだ、種がついている植木鉢もあって、子供たちも丁寧に作業をしていました。緑色だった葉の色も茶色になって、一人一人が秋を感じる取組となりました。

10月30日(水)全校朝会

今日は、11月の学校生活に向けた講話を行いました。6年生は一番最初に入場し、静かに待っています。その姿、雰囲気のもと、他学年が体育館へ入場してきます。今回は、再度、学校全体で入場時のマナーを確認し、今日の朝の入場となりました。今後もこのような雰囲気を大切に、全校朝会ができるとさらに子供たちはパワーアップします。話をしていて楽しみになりました。

10月29日(火)家庭科学習(5年生)

家庭科室に行くと、5年生のランチョンマットの作成も最終段階でした。最後の縫いも終わって、丁寧にアイロンかけをして提出です。振り返りのノートも見ましたが、多くの「気づき」の言葉が書かれていました。自分で作ったものは、唯一の宝物となることでしょう。また、今回の制作物は、実際の生活でも活用できるものです。大切にいつまでも使ってください。

10月26日(土)第56回運動会

今日は、体育学習発表の場、運動会です。赤、緑、青、黄の4色に分かれての運動会となりました。6年生のリーダーシップのもと、各集団が団結して素晴らしい競技、表現、ダンスなどを披露しました。まさに、「一所懸命はかっこいい」。今後も運動好きな児童の育成に向けて、体育授業を充実させていきます。ご来校いただきました保護者、地域の皆様方に感謝申し上げます。また、運営のお手伝いをしていただきましたPTA活動にご協力いただきました皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月25日(金)運動会準備

明日の運動会に向けた準備の様子です。給食の後は、6年生が学校に残り、運動会の準備を手伝ってくれました。「気づきの行動」も見られ、スムースに準備を進めることができました。2枚目の写真は、準備後に6年生が自主的に一つの大きな輪になり、声出しをしている写真です。6年生の団結力を見ることができ、うれしい気持ちになりました。明日が楽しみです。

10月24日(木)道徳の授業から(6年生)

道徳の授業です。教材は、「手品師」です。売れない手品師が、ある日、さびしく生活する少年と出会います。そこで、手品を披露すると、明日もくるよと約束を交わします。しかし、その夜、友人から電話があり、大劇場での出演のオファーが来ます。さて、手品師はどちらを選んだのか、誠実に生きるとは何か。ここを議論していました。自分ならば、どちらを選択すればよいのか、いろいろ考えた子供たち。議論する道徳の時間となりました。

10月23日(水)運動会に向けて

運動会に向けて、エール交換を行いました。各色団長さんのリードのもと、各色に所属している子供たちは、元気いっぱいです。本番は、土曜日となりますが、一人一人の気持ちにもクラスのみんなと一緒にといったまとまり感も生まれてきました。「元気いっぱい、東北小」です。

10月21日(月)花の輪運動

先日、ハガキが届き「花の輪運動」に応募したところ、見事当選し、花の苗が250株届きました。保護者ボランティアの皆様方と3年生にお願いして花植え作業を行いました。今後は、大きく花を咲かせてくれることを期待します。玄関付近の花壇に植栽しましたので、運動会の折にご鑑賞ください。

10月17日(木)運動会に向けて

運動会に向けた取組も進んできました。クラス対抗の学習も始まり、各クラスの盛り上がりを感じます。また、クラス間の友達同士で話し合いをしている姿も見かけます。体育の学習は、「できた、できない」といった知識・技能に偏らない学習が求められます。学校としましては、思考・判断場面を重視し、学び合う力をこの機会に身に付けさせたいと考えています。リレーの学習では、多くの教え合う声が聞こえてきました。もうすぐ運動会!

運動会全体練習(全学年)

今日は、運動会に向けての全体練習です。全学年グラウンドに集合して、整列しました。基本的な隊形に始まって、応援合戦、そして、会場で自分が座る場所の確認をしました。来週の運動会に向けて、ここから徐々に気持ちを盛り上げていってほしいと思います。運動が得意不得意ではなく、何事にも一所懸命な児童の育成を。ここでも「美しく 温かく 常に前進」この精神です。

10月15日(火)「地域と学校をつなぐプロジェクト」

東北小学校を会場に開催予定である「地域と学校をつなぐプロジェクト」の第2回目の会議を行いました。実施する内容もしぼられてきて、ポスターに入れる文言等の検討を行いました。期日は、2月2日(日)10時から14時を予定しています。当日は、防災について考えるよい機会になるかと思います。詳細は、後日チラシを配付いたします。

10月13日(日)グラウンド清掃活動

運動会を前に、本校のグラウンドを使用している「東北ジャイアンツ」の児童、コーチ、保護者の方々。ソフトボールで活動している皆様方のご厚意による清掃活動を開催しました。当日は、児童も合せると100名を超える方々に参加いただきました。普段の清掃活動では、手が行き届かない箇所にもお手伝いいただき、側溝にあった土も除去でき、グラウンドがきれいになりました。ご参加いただきました皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月11日(金)理科の学習(3年生)

理科の学習の様子です。今日は天気も良く太陽の動きを学ぶ絶好の日となりました。グループごとに時間によって変化する影の観察をしていました。途中でグループの会話を聞いてみると、予想をしながら議論をしていました。思考力を高める活動となっていたようです。天気の学習は、1年を通じて行うことができます。今後も続けて自学できるような子供たちの育成を。科学は、魅力が詰まっています。

10月9日(水)ベルマークの寄贈

PTAの担当の方が同席のもと、サンケン電気株式会社さんからベルマークをいたきました。、たくさんのベルマークに私もびっくりしました。ご協力いただきましたサンケン電気の社員の皆様に感謝申し上げます。東北小の教育活動によりよく還元できるよう検討してまいります。

10月8日(火)租税教室(6年生)

新座市役所財政部課税課の職員の方々にご来校いただき、租税教室を開催しました。最初は、税金が何に使われているのか、税金がない社会ではどのような問題が発生するのか、DVDを鑑賞し学びました。その後は、税金について日頃疑問に思っているところ、わからないことについての質問コーナーです。一つ一つ分かりやすく丁寧にご回答いただき、6年生にとって多くの学びの場とすることができました。ご協力に感謝申し上げます。

10月7日(月)マーガレット学級・秋祭り

今日は、マーガレット学級の秋祭りです。私も招待状をいただき、参加しました。「魚釣り」「しゃてき」「ワニワ二パニック」等、趣向を凝らしたお店が並びます。お店に参加するにあたって、ルールの説明も上手にできました。遊びには、回数もあることから、合計で何点になるのか、しっかりと数えて教えてくれました。最後には景品ももらって、温かな気持ちになるお祭りとなりました。

10月4日(金)朝の読み聞かせ

今日は、子供たちお待ちかねの読み聞かせの日です。朝から教室の椅子と机を移動し、準備万端です。今回は、1年、3年、5年、マーガレット学級の読み聞かせでした。朝読書とは違って、時間がゆったりと流れているようです。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。また、ご協力いただける方も随時募集しております。いつでも気軽にご連絡ください。

10月3日(木)全校朝会

今日は、全校朝会の日、校長の講話を行いました。テーマは、「一人一人が輝く」です。学校生活では、多くの経験をします。その中でもいくつかの学校行事は、成長につながる重要なものとなります。そこで、音楽会を振り返り、次の行事で一人一人が輝くためには、どのようなことが大切なのか、今一度、考えてもらいました。「苦手な行事であってもチャレンジする気持ちを」輝く場面は人それぞれです。あきらめないで一所懸命な姿を見せてほしいと思います。

10月2日(水)令和7年度 就学時健康診断

来年度入学予定の児童の就学に向けた健康診断を行いました。入学予定の子供たちは、緊張気味の様子でした。幼稚園や保育園より大きな体育館や校舎に驚いた人もいることと思います。東北小学校のお兄さん、お姉さんはみんなやさしいので、安心して入学してください。保護者の皆様、ご入学をお待ちしております。

10月1日(火)マヨネーズのひみつ(5年生)

キューピーマヨネーズさんのご協力による「マヨネーズ教室」が行われました。マヨネーズの成分や魅力についての講義を受けて、その後は手作りマヨネーズづくりにチャレンジです。出来上がったマヨネーズを試食すると、材料も工程も同じなのに、班ごとに味が違います。さて、なぜでしょうか。担当の方に聞くと、混ぜる時間や回数などの影響で味が変わるとのこと。子供たちは家でも作れるようにレシピもいただいたようです。ぜひご家庭でもお試しください。

10月1日(火)朝のあいさつ運動

今日は、1日です。毎月1日は、PTAの方々にもお願いしてのあいさつ運動です。私も少し遠くの場所へ行くこととしました。すると、児童の通学路では、地域の方々の姿を多く見かけることができました。今回も多くの方々にご参加いただき、感謝申し上げます。朝のあいさつを気持ちよく交わし、お互いに1日のスタートを切ることは、とても大切なことです。今後もあいさつについては、学校の教育活動でも大切にしていきたいと考えています。

9月30日(月)体育授業の風景

今日は、気持ちの良い天気となりました。午後の5時間目の授業を見にグラウンドに行くと、2年生、3年生、6年生が体育の学習をしていました。グループごとに笑顔で声をかけ合いながら運動をしている姿が、とても素敵でした。体を動かすには気持ちの良い季節となります。体力向上に向け、友達同士でお互いに声をかけ合う。そのような光景は、気持ちの良いものです。運動会が楽しみです。

9月27日(金)校内音楽会

保護者の方へ公開する音楽学習の発表の場。校内音楽会を開催しました。朝から子供たちも緊張気味でしたが、各学年それぞれの特徴を生かした合唱、合奏を披露することができました。鑑賞する際のマナーもよく、子供たちの心に残る音楽会になったと思います。「行事は、子供たちを成長させる」この言葉を大切に、今後も日々の学習(プロセス)を丁寧に進めていきます。

9月26日(金)校内音楽会準備

明日は、校内音楽会。教職員で会場の準備を行いました。各学年、今までの学習のまとめの場となります。子供たちにとって、輝かしい発表の場となるよう、多くの保護者の皆様方のご来場をお待ちしております。演奏後には、大きな拍手をお願いいたします。

9月25日(水)音楽朝会

今日は、音楽朝会です。今週末に開催される校内音楽会に向けての確認をしました。本番に向けて頑張る子供たちにとって、今一度、会場をよい雰囲気とするためのマナーや態度について考える良い機会となりました。その後は、今月の歌「世界が一つになるまで」を全校児童で合唱しましたが、音楽会に向けて気持ちのこもった合唱となりました。保護者の皆様方のご来校、お待ちしております。

9月24日(火)オーストラリア学生交流会(5、6年生)

オーストラリアの高校生が東北小学校を訪問しました。お迎えのセレモニーでは、校歌を披露し、その後、音楽会の楽曲を披露しました。また、じゃんけん列車では大盛り上がりとなりました。各教室では、教科の勉強を共に行う等、アットホームな雰囲気の中、給食の時間へ。昼休みもみんなで遊んでグラウンドは、大賑わいとなりました。文化交流のよい機会となりました。

9月20日(金)人権教室(6年生保護者対象)

6年生保護者対象の「人権教室」を開催しました。「人権教育・啓発に関する基本計画」で掲げられている人権課題は多岐にわたっています。一人の人間として子供を認めていく社会の実現に向けて、地域や家庭で、私たち一人一人が子どもの権利について考えていくことが重要です。今回の教室がその一つとなれば幸いです。

9月19日(木)社会科の学習(4年生)

4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」学習を進めています。その学習の一環として新座市役所危機管理課の職員お二人をお呼びして、新座市の防災に係る取組の講座をひらきました。実際に災害が起こったらどのような動きになるのか、学校にある防災倉庫にはどのような物が備蓄されているのか等、多くの学びがありました。4年生の保護者の方々は、ぜひお子さんに防災の知識をお聞きください。

9月19日(木)音楽会に向けての授業風景②(6年生、5年生)

音楽会に向けた授業の様子です。本日は、講師の先生をお招きしての授業を行いました。子供たちも講師の先生の話をよく聞いて、みるみる歌が上達していきました。歌声だけでなく表情も豊かなものに。今日は、6年生、1年生、5年生の授業でご指導いただきました。明日は、4年生、1年生、2年生の授業となります。ご指導いただいた講師の先生に感謝申し上げます。本番が楽しみです。

9月18日(水)授業参観(2年生)

今週は、授業参観の週となっております。2年生の授業を見に行くと、「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習で作ったおもちゃを用いて、保護者の方との交流場面がありました。子供たちは、遊び方を丁寧に説明するなど、その学びの姿に相手があると学習が深まるものだと改めて確認することができました。

9月17日(火)第3回学校運営協議会

第3回目の学校運営協議会を開催しました。諸報告を行った後、議事に基づいて、説明しました。内容は、①全国並びに埼玉県学力・学習状況調査の結果について。②新体力テストの結果について。③学校評価(中間評価)についての3点です。委員の皆様方からは、貴重なご意見をいただきました。本日いただいたご意見を加味しながら、今後の教育活動を推進してまいります。(学校に新たに導入された大型テレビを用いた授業の参観を行いました)

9月13日(金)国語の学習(2年生)

校舎内にあるポスターを見つけ、タブレット機器で撮ることによって、その掲示物から何が読み取れるのか、また、表し方の工夫には何がるのかを調べていました。この学習は、日頃、目にしているもののどこに工夫があるのか、そのよさを見つける目を養うための学習と言えます。日頃は何気なく通過する廊下にも多くの発見があったらしく、子供たちは多くの写真を撮っていました。

9月12日(木)家庭科学習(6年生)

家庭科の学習の様子です。6年生は、たらいを用いての洗濯実習を行っていました。子供たちに聞いてみると、「昔の人たちは大変だったのだな」「今の時代は楽になって、便利な世の中だ」との感想が聞こえてきました。自分たちでしぼって脱水した(はず?)Tシャツからは、水のしずくがぽたぽたと落ちていました。機械の力はすごいということも勉強の一つですね。

9月11日(水)児童集会

今日は児童集会をオンラインで行いました。保健委員会の発表です。「手洗いの大切さ」について動画を紹介しながら啓発活動を行いました。9月が感染症の季節とは、なかなか思い浮かばないかとは思いますが、近隣の学校では、感染症による学級閉鎖も出ているようです。うがい、手洗い、朝ごはん(生活習慣)を徹底し、毎日、元気な生活を送ってほしいと思います。

9月10日(火)福祉体験(4年生)

アイマスクをしての白杖体験、体育館での車いす体験学習を行いました。総合的な学習の時間では、様々な調べ学習を進めてきますが、実際に体験することが一番の学びとなります。みんなにやさしい街づくりのためにも、相手意識をもった生活、行動を。そのような心やさしい児童の育成を目指してまいります。

9月10日(火)生活科見学(1年生)

天気のも恵まれ、生活科見学に出発です。行き先は、高坂にある「埼玉県こども動物自然公園」です。出発前に子供たちに、何が楽しみかと聞くと、多くの子供たちが「コアラ」と答えました。多くの動物にふれる絶好の機会です。どの動物がいたのか、何が印象の残ったのか、お家でも聞いてみてください。

9月9日(月)音楽の授業(1年生)

1年生の廊下を歩いていると、歌声が聞こえてきました。教室に入ると、元気な歌声が。1回目より2回目、2回目より3回目と、声がより気持ちよく響いて聞こえてきました。校舎に歌声が響くと、うれしい気持ちになります。音楽界に向けて、よりよい歌声を。全校児童の歌声響く東北小学校が目標です。

9月9日(月)もくもく清掃

2学期に入ってからの清掃の様子です。本校の子供たちは、以前からよく清掃をしてくれますが、私が担当している職員玄関前は、とくに頑張っています。まさに、もくもく清掃です。お互いに気が付いたところを丁寧に、時間いっぱいまで。その姿勢に感心しました。

9月6日(金)ぴかぴか隊活動日

今日は、2学期当初のぴかぴか隊の活動日でした。PTAの皆様方のご協力により夏休みに伸びていた花壇の草をきれいにとっていただきました。お陰様で、昇降口前が明るい雰囲気になりました。ご協力に感謝いたします。この季節は草が伸びる時期でもあります。ご協力いただける方を募集しております。ご協力をよろしくお願いいたします。

9月6日(金)読み聞かせ

今日は、1年生、3年生、5年生、マーガレット学級の読み聞かせの日です。2学期初めての読み聞かせに子供たちもうきうきしていました。今日は、わたしも読み聞かせに参加しました。絵本のタイトルは、「そのつもり」です。1年4組に参加しましたが、子供たちは集中して聞いてくれました。学校では、今後も本に親しむ機会を多く設けたいと考えています。

9月5日(木)修学旅行2日目④(6年生)

お土産コーナーでお家の人に何を買おうか、多くの子供たちが悩んでいました。自分だけでなく家族に買うものも多く見られ、温かな気持ちになりました。しかし、一番のお土産は、自分の言葉での体験報告でしょう。善い行いもたくさんありましたよ。どのようなお土産話になるのか、ご期待ください。明日は金曜日です。明日の朝、元気な6年生に校門であいさつをすることを楽しみにしています。今日は、しっかりと睡眠をおとりください。

9月5日(木)修学旅行2日目③(6年生)

東照宮の行動風景です。今回は、案内ガイドさんを各クラスにつけての活動としました。ガイドさんの専門的な説明に真剣に聞く6年生の姿に感心しました。ガイドさんからもここまでしっかりと話を聞くことができる6年生はいないと、お褒めの言葉をいただきました。お家に帰ったら、ご家族に東照宮についてガイドができるかどうか、お家でもお試しください。

9月5日(木)修学旅行2日目②(6年生)

2日目の最初の見学場所です。東武ワールドスクエアに行きました。各地域ごとにコーナーがあり、グループ行動で多くの名所をまわることができました。ミニチュアサイズの人形の中には、隠れたキャラクターもありました。精巧につくられた建物にびっくりしている子供たちでした。

9月5日(木)修学旅行2日目①(6年生)

修学旅行2日目の朝です。朝から晴天となりました。今日の活動も予定通り進めることができそうです。私が朝食会場に行くと、部屋の前にきれいに並べられた上履きがありました。誰から言われたのではなく、自分たちでこのような状況に。後から来た子供たちも少し曲がっていると、自分のものでなくても自然にまっすぐになおしていました。普段の昇降口の靴箱の様子からも感心していましたが、日常の行動の積み重ねでしょう。「凡事徹底」です。よき伝統として他学年への広がりに期待です。

9月4日(水)修学旅行1日目⑥(6年生)

夕食の後は、ふくべ細工の体験学習です。様々な形をしたユウガオの実をもとに、どのようなお面にしていくのか、子供たちも最初は、迷いが見られました。しかし、時間がたつにつれ、思い思いの色合い、形に仕上がっていきました。どのようになったかは、子供たちが作品を持ち帰った時のお楽しみに。なかなかの力作となりました。この後は、部屋での活動の時間をとり、明日の活動に備え、就寝となります。

9月4日(水)修学旅行1日目⑤(6年生)

華厳の滝です。春先は、水量もなく豪快な滝の様子が見られるか不安でしたが、水量も戻り見事な姿を見ることができました。観瀑台まで水しぶきが届いていて、髪の毛が濡れた子供たちも多く見られました。横並びになって滝を見つめている子供たちの素敵な光景です。

9月4日(水)修学旅行1日目④(6年生)

午後は、戦場ヶ原のハイキングです。天気にも恵まれ、戦場ヶ原にはすがすがしい風が吹き抜けていました。暑さもさほどなく、気持ちの良いハイキングとなりました。木道を歩いていると、前からくるハイカーに「こんにちは」。そして、外国の方には、「ハロー」と気持ちの良いあいさつも聞こえてきました。ここでは、外国語の学習にもふれました。

9月4日(水)修学旅行1日目③(6年生)

湯滝に到着しました。観瀑台にも近く、迫力に圧倒されました。子供たちからも「きれい」と多くの声が聞こえてきました。そして、観瀑台横のレストハウスで昼食です。子供たちもおなかが減っていたようで、あっという間に食べ終わっていました。午後は、戦場ヶ原のハイキングです。

9月4日(水)修学旅行1日目②(6年生)

午前中は、日光湯元に行きました。到着してまずは、足湯です。源泉に近く、熱かったようで足湯からあがった子供たちの足は、赤くなっていました。源泉にも手で触れ、温泉特有のにおいも感じ、五感で感じる経験となりました。

9月4日(水)修学旅行1日目①(6年生)

修学旅行へ出発する様子です。多くの保護者の方々に見守られ、元気よく出発しました。五感を使って豊かな学びを。目標は、「メリハリをつけ礼儀正しく、6年間の集大成の宿泊学習を全力で楽しもう」となっています。全力での学びを胸に行ってきます。

9月3日(火)高学年の授業の様子

2学期より大型テレビが、5年生と6年生、理科室の教室に入りました。以前も大型テレビはありましたが、このテレビは、タッチパネルとなっていて、タブレット機器と同じ機能を有しています。さらに、子供たちの意見も直接テレビに書き込むことができます。ICT機器を活用して深い学びを。現在、東北小学校では使用方法について研究しているところです。授業参観の際に、活用した授業をお見せできるよう、授業での活用を推進していきます。

9月3日(火)大きく生長(理科の学習:5年生)

ヘチマの観察の様子です。夏休みを終えて、ヘチマ棚には大きく育ったヘチマが見られます。枝を上方に誘導したので、今年度は1年生のベランダまで大きく生長しました。観察もいろいろな視点で見ることができたようです。子供たちのノートにどのような気づきがあるのか、何をさらに調べたいのか。探究的な学びにつながることを期待します。

9月2日(月)2学期初めの月曜日

台風の影響で大雨が想定されましたが、晴れの日となりました。運動場では体育の授業も行われ、休み時間にドッジボールをする児童の姿を多く見かけました。桜の木も大きくなり、落ちた葉が排水溝にたまってしまうといったことが見られたため、市役所の方のご協力により、枝の伐採作業を行いました。学校の風景も少し変化しました。

8月30日(金)雨模様の学校

台風の影響で、荒れ模様の天気となりました。今日は、通学班会議、一斉下校の日でしたが、内容を変更して下校体制を整えました。2学期当初の会議でしたので、班の課題を確認して安全に登校するよう指導しました。事故なく安全に登校できるようご家庭でもお声かけください。

8月29日(木)第2学期始業式

第2学期のスタートとなります。今年の夏も暑い日が続きましたが、東北小学校の子供たちが元気に登校してきました。自分が大きく成長するために、「あきらめないこと」の大切さについて話をしました。多くの行事がある2学期。1学期の反省をもとに、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。一人一人が輝く学校になるよう、教職員一同努めてまいります。2学期も引き続きご協力をお願いします。

8月1日(木)林間学校⑦(5年生)

2泊3日の林間学校から5年生が帰ってきました。表情に疲れは見られますが、充実した表情にも見えます。一人一人にどのような思い出ができたのでしょうか。私は、2学期にゆっくりと話を聞きたいと思います。保護者の皆様は、ぜひお子様の話を聞いていただければと存じます。「行事は子供を成長させる」といいます。学校としましても、振り返りを大切に今後も教育活動を推進して参ります。

7月31日(水)林間学校⑥(5年生)

2日目の夜は、キャンプファイヤーです。天気にも恵まれ、予定通り開催することができました。キャンプファイヤーの係の子供たちは、大活躍です。今まで準備してきた成果が表れていました。「点火の集い」の火の神の入場から雰囲気もガラッと変わり、点火です。「燃えろよ燃えろ」の歌声も自然の中に響き渡りました。その後は、「ダンス」「ゲーム」。そして、「別れの集い」と進みました。静寂の中にも笑顔が見られた活動となりました。

7月31日(水)林間学校⑤(5年生)

2日目午後のレクリエーション活動の様子です。各グループ、教員が用意した場所で課題にチャレンジ。ここでは、グループで協力してのチャレンジ競技となります。笑い声もたくさんあり、和やかな雰囲気の中、活動が進みました。どのグループも声をそろえる工夫をしたり、作戦会議をしたいりと仲間の絆の深まりを感じる活動となりました。

7月31日(水)林間学校④(5年生)

昼食づくりの様子です。各グループ分担箇所に分かれて、自分たちの食事の準備です。子供たちは仲間に声をかけ合い、スムーズに作業が進んでいきました。お味については、ぜひ本人から聞いてみてください。

7月31日(水)林間学校③(5年生)

朝の集いの様子です。6時45分の開始ですが、各部屋ごとに声をかけあって集合することができました。朝のさわやかな風が吹いています。自然の心地よさを感じ、よりよい生活習慣を。今日は、野外での炊事活動があります。ここも協力することが求められます。自然の中で仲間と食べる経験は貴重なものです。きっとおいしい昼食となることでしょう。