学校教育目標
なかよく元気な子 よく考える子 すすんで働く子
美しく 温かく 常に前進 東北小学校

閲覧後は是非「いいね」を押してください!

校長ブログは、毎日更新しています!

 

今後のHP運営の参考とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ホームページ掲載情報
学校だより 「10月号」を掲載しました。
学年だより 「10月号」を掲載しました。
保健だより 「10月号」を掲載しました。
給食 「10月の献立表」・「10月給食だより」・「9月給食カレンダー」を掲載しました。

 

ホームページ掲載情報
学校だより 「9月号」を掲載しました。
学年だより 「9月号」を掲載しました。
保健だより 「9月号」を掲載しました。
給食 「9月の献立表」・「9月給食だより」を掲載しました。

 

ホームページ掲載情報
学年だより 「夏休み号」を掲載しました。

 

校長講話

New!! 令和7年度

4月

5月

6月

7月 1学期終業式 2学期始業式

  

9

9月

10月 11月 12月

2学期終業式

3学期始業式

     

 

 

 

校長ブログ

令和7年度 校長ブログ

6年5組が総合的な学習の時間「I♡新座フェス」に向けた取組を行いました。今日は、子供たちが考案したシュウマイの試食の日となります。味を確認し、ネーミングを考える時間となりました。購入意欲を高めるためにどうしたらよいか、周りの友達とも協力して学習が進んでいきました。販売日に向けて、学習は最終段階となってきました。

6年生の外国語の学習です。今日の学習課題は、「It is ~」から「It was ~」へとつなぐ文章の完成です。友達とコミュニケーションをはかりながら、会話を楽しんでいました。私も子供たちとの会話に入って、楽しい時間となりました。雰囲気も良く英語を学ぶ環境が整った授業となりました。

金曜日の昼休みの光景です。本校では、金曜日は、日課を変えて清掃活動を行っておりません。すると、汚れているところを見つけて6年生が自主的に清掃活動をしていました。これは、毎週行われている光景です。「気づいたときに行動にすぐに移せる。」まさに、「気づきの行動」です。その姿にうれしくなりました。6年生、ありがとう。

運動会に向けた係活動を行いました。本校の運動会は、6年生が係となって運動会のお手伝いをします。今日はその1回目の集まりとなります。意欲的な6年生。室内では静かに作業が進んでいました。また、グラウンドを見ると、大きな声で号令をかけながら、準備運動をする代表児童が動き方の確認をしていました。25日(土)当日の6年生の活躍を楽しみにしていてください。

国語の学習の様子です。「ごんぎつね」の学習を進めていました。めあては、「くりや松たけをとどけた日のごん日記を書こう」です。めあてを確認した後は、それぞれのめあてに向かっての学習が始まります。一人学びを選択する児童、友だちと協働的な学びを選択する児童と、めあてをもってそれぞれの学習スタイルで集中して学習を進めていました。今回も叙述に基づいた自分の考えをプリントにまとめていました。集中していた時の雰囲気のよい授業となりました。

国語の学習単元「くじらぐも」です。子どもたちは、教材の文を読み取って、おもいおもいの言葉で表現をしていきます。だからこそ、この教材は、1年生の教材として長年親しまれているのだと感じます。子供たちの発想豊かな表現に感心しました。

昨年度に引き続き、「東北ソフト」の皆様方、「東北ジャイアンツ」に所属している児童、保護者の皆様方にお集まりいただき、校地内の草取り、側溝の土砂の除去作業を行いました。朝9時からの活動にもかかわらず、多くの方々にご参加いただきました。日頃できない箇所の清掃をいただいたおかげで、25日(土)に控えている運動会も気持ちよく開催することができます。本日の活動にご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。感謝いたします。

本校の学校研究である算数科の授業公開を行いました。学習単元は、6年生の「円の面積」です。子供たちの主体的な学びを生かし、共に学ぶ協働的な学習場面を設定しました。学習の問題設定にも趣向を凝らした関係で、子供たちは意欲的に課題解決に向かっていました。これからもこのような学びの形を実現していきたいと思います。

川越市にお住いの守津さんが、プルタブの寄贈にいらっしゃいました。話をお聞きすると、お孫さんが本校に在籍していたときから協力していただいているとのこと。本日は、13キログラムのプルタブをご持参いただきました。このような学校の教育活動へとつながる活動にご参加いただくことに、感謝申し上げます。そのお気持ちをしっかりと引き継ぎ、プルタブ回収の活動を継続してまいります。

10月25日(土)の運動会に向けた全体練習を行いました。今日は、隊形と児童席の確認です。さすがは6年生。一番早く整列をして準備万端です。聞く姿勢や行動もきびきびとしたものとなっていました。このような集団でのメリハリのある行動も運動会における種目の一つでもあると考えます。各学級、各学年の高まりを期待します。

学校からの情報提供
広告
東北小のキャラクター

  とうかちゃん

148396

新座市立東北小学校
〒352-0003
埼玉県新座市北野3-1-1
TEL.048-471-2022
FAX.048-487-5534
→アクセス

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る