学校教育目標
なかよく元気な子 よく考える子 すすんで働く子
美しく 温かく 常に前進 東北小学校
校長ブログは、毎日更新しています!
今後のHP運営の参考とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
New!! 令和7年度
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
1学期 終業式 |
2学期 始業式 |
|
|
|
||||
|
10月 |
11月 | 12月 | 2学期終業式 |
3学期始業式 |
2月 |
|
|
|
令和7年度 校長ブログ
12月9日(火)に行われる持久走記録会に向けた、業間休みの活動を行いました。今回は、3、4年生の活動日でした。各クラスごとに集まり、自分のペースでグラウンドを走りました。自分のペースで最後まで走り切る。自分自身との戦いともなるものです。自分に打ち勝って、最後まで走り切る持久走記録会に。頑張っている子供たちがたくさんいて、嬉しくなりました。
今年度に入り、4回目の学校運営協議会を開催しました。今回の議題は、令和7年度の学校関係者評価の進め方についてです。評価を受けるにあたり、本校の教育活動の進捗状況を説明したところ、様々なご意見をいただきました。今後の教育活動につなげていこうとさらなる元気をいただきました。
3年生が志木駅南口の道路沿いにある花壇に花植えに行きました。学校で花を植えるポイントを聞いて、花壇へ出発。志木駅南口商店街の皆様方のお手伝いのもと、貴重な体験をすることができました。私からは、花を植えるときに「声をかけるんだよ」とアドバイスを送りました。元気な花がたくさん咲くことを期待しています。3年生の皆さん、ありがとう。
今日の児童集会は、保健委員会の発表です。感染症が流行している中、感染症対策について動画をもとに発表しててくれました。どの教室でも真剣に対応の仕方を聞く姿がありました。今回の発表で感心したことは、動画に出てくる委員会の子供たちの堂々として言葉です。説得力があり、子供たちにもしっかりとメッセージは届いたのではないでしょうか。市内でも多くの学校で学級閉鎖が見られます。今週末の過ごし方については、ご家庭でもご留意ください。
マレーシア国民大学の学生さんが、文化交流の一環として、本校を訪問しました。接待をするのは、本校の5年生と6年生です。5年生は、「ソーラン節」。6年生は全体で「もみじの合唱」をし、その後は、日本の伝統的な遊びである「けん玉」「お手玉」「習字」「だるま落とし」「羽根つき」をしました。お互いの文化を知る良い機会となりました。
6年生は、国語科の学習単元で「みんながよりよく生活するために」という話合い活動を学習しています。学習に目的意識をもたせるために、「全校のみんながよりよく生活するためには」と話し合いを進めていきました。そして、学習のまとめが、「運動会を終えて、全校のみんなでプチレク大会をしよう」となりました。今日は、その実践の場となります。6年生が各教室に行って、簡単にできるレクを。6年生にとって、充実感のある学習のまとめとなりました。
今日は、マーガレット学級の校外学習です。生活単元の学習として、富士見市にある貝塚公園に行ってきました。校外学習の一日の行程の中には、多くの学びがあります。「生活単元:公道の歩き方・バスの乗り方」「音楽:季節の歌を歌う」「国語:こんなものがあったよ」「算数:どちらが広い(レジャーシートの広さ比べ)」等などです。今回の学習で培った力を学校生活の新たな力に。天気にも恵まれ、素敵な一日になりました。
6年生が総合的な学習の時間で進めていた「I♡新座フェス」の学習も最終段階となりました。今日は、各クラスの学習のまとめの発表会を行いました。また、御来賓として、新座市長、新座市教育委員会教育長をお招きしました。学習発表の後は、御来賓の方々に試食をしていただきました。今回の学習のまとめ、その完成した商品について講評をいただき、6年生にとって販売に向けて気持ちが高まる1日となりました。
11月7日(金)の校外学習に向け、お買い物学習として、近所のスーパーマーケットに出かけました。うれしい気持ちのまま、道を歩いていたら危険です。そこは、交通安全に関する学習です。気持ちを落ち着かせつつ、無事到着。お目当てのお菓子を探して、レジでお会計です。今回のお小遣いは300円。みんな、上手に買い物ができました。当日、みんなで食べる時間が楽しみです。
11月8日(土)に、新座市小中学生議会が開催されます。朝の時間帯で、本校の代表児童が、在校生に向けて、市長への質問を披露しました。4年生以上は、体育館で。1から3年生はオンラインで代表児童の演説を聞くこととしました。質問内容は、「室内での遊び」「中学校における自転車通学」の二つとなります。当日は、学校代表として堂々と演説することを期待しています。
とうかちゃん
新座市立東北小学校
〒352-0003
埼玉県新座市北野3-1-1
TEL.048-471-2022
FAX.048-487-5534
→アクセス