学校教育目標
なかよく元気な子 よく考える子 すすんで働く子
美しく 温かく 常に前進 東北小学校
校長ブログは、毎日更新しています!
今後のHP運営の参考とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
New!! 令和7年度
4月 |
5月 |
6月 |
7月 | 1学期終業式 | 2学期始業式 |
|
令和7年度 校長ブログ
5月16日(金)アサガオの観察日記①(1年生)
アサガオの観察日記です。たんけんボードをもった1年生が、あさがおの観察をしていました。目的意識が高いためか、気づいたことのメモには、たくさんの言葉が書かれていました。実際に自分の植木鉢で育てていること、植物は生きていることを感じること、そのような実体験がこの言葉の量に表れているとも言えます。今後も見て、聞いて、触って、においをかいで等、五感を生かした活動に。1年生の大きな学びにつながる教材だからこそ、今も昔もアサガオの観察があります。
5月15日(木)新体力テスト(全学年)
新体力テストに向けての学習が行われています。走力、敏捷性、瞬発力等、様々な能力が試されることとなります。昨年度の自分と、または、全国平均との比較など。様々な目標設定をすることができます。大切なことは、自分はどのような目標をもって取り組むのか、ということです。ご家庭でも話題にしていただき、自己ベストを目指してほしいと思います。校内には、昨年度のベスト記録が掲示してあります。学校としましては、ここも活用していきます。
5月14日(水)縦割り班活動の始まり(遊友タイム)
令和7年度、東北小学校の縦割り班活動の始まりです。今日は、最初の活動ですので、オリエンテーションです。6年生が1年生をお迎えに行き、各教室での活動が行われました。自己紹介が行われ、その後は簡単なゲームの時間です。活動が終わった後の1年生の教室に行くと、「楽しかった」「6年生はやさしかった」などの感想を聞くことができました。今後は、縦割り班ごとに「温かな」活動が日常的に行われることが期待されます。
5月13日(火)朝の風景から
先週、種植えをしたアサガオの植木鉢に、小さな芽が出てきました。朝、植木鉢の周りには多くの1年生が水やりにきていました。中には、「元気に育ってね」「大きくなるのだよ」と声をかけて水やりをしている児童も見られました。この日々の観察が、科学的な思考を生み出す原動力となります。しっかり花を咲かせるまで、お世話をお願いしますよ。1年生の皆さん。
5月12日(月)リレー学習(5年生)
リレーの学習風景です。リレーというと、走ることをイメージします。しかし、大切なことはバトンパスにあります。走力は、学習中に劇的に変化はしませんので、バトンパスをスムーズに、スピードに乗って行うことが、子供たちの達成目標となります。子供たちは、課題解決のために試行錯誤を行っていました。ここが、「思考力・判断力・表現力」の向上につながります。バトンパスは、日本陸上界の十八番(おはこ)でもあります。ぜひ、東北小の十八番(おはこ)にしたいものです。
5月9日(金)学校の周りを調べよう(3年生)
3年生の社会科の学習です。自分の身近な地域の様子を詳しく調べるため、学年での校外学習を行いました。保護者ボランティアの皆様のお力をお借りしての活動です。安全面を見ていただけるため、担任も学習内容の指示に集中することができました。今後は、町探検した際の気づきをまとめて、新たな課題作りへとつなげていきます。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
5月8日(木)埼玉県学力・学習状況調査(4、5、6年生)
埼玉県学力・学習状況調査の実施日です。4年生、5年生、6年生が調査の問題に取り組みました。国語、算数、質問紙の調査となります。4年生は、初めての経験となりますが、落ち着いて問題に取り組んでいました。5年生、6年生は昨年度の調査結果と比較して、得点だけでなく、自分の学力の伸びを知ることができます。結果が届きましたら、学校内で分析を行い、その後の指導につなげていきます。
5月7日(水)校外学習(マーガレット学級)
天気にも恵まれ、マーガレット学級が東北公園へ行きました。今回のめあては、「交通ルールを守って、公園まで歩くことができる」「公園でのマナーを守って、なかよく遊ぶことができる」この2つ。担任の先生からは、3つのことを発見するようにとのミッションが!私が見に行くと、滑り台では順番を守って、ブランコは順番に。めあての達成です。ミッションがクリアかどうかは、どうだったでしょう。
5月2日(金)読み聞かせ(1,3,5年,マーガレット学級)
令和7年度の読み聞かせの活動が始まりました。「おはなしよむよむ」の方々、PTAの方々をお招きしての活動です。子供たちも毎回、楽しみにしている読み聞かせです。今日も集中してお話を聞く様子が見られました。1年生にとっては、小学校に入学してからの初めての経験となります。よく集中して聞いていましたよ。
5月1日(木)校内たんけん(1年生と2年生)
今日は、生活科における1年生と2年生の交流学習です。2年生が1年生の手を引いて、ペアでの移動となります。ところどころで、2年生がやさしくその場所の説明をしていました。1年生の子供たちも自分たちにもわかりやすい言葉を使ってお話をしてくれるので、落ち着いて行動することとなりました。また一つ、本校の温かな活動となりました。
とうかちゃん
新座市立東北小学校
〒352-0003
埼玉県新座市北野3-1-1
TEL.048-471-2022
FAX.048-487-5534
→アクセス