学校教育目標
なかよく元気な子 よく考える子 すすんで働く子
美しく 温かく 常に前進 東北小学校

令和6年度 校長ブログ

本校の児童は、全員、オリンピックに参加しています。それは、「新座市なわとびオリンピック」です。1回でも多く、友達とタイミングを合わせてみんなで跳ぶなど。自分の記録、クラスのみんな協力しての戦いとなります。今日は、2年生の児童の様子を見ました。「後ろ跳びが5かいできるようになったよ。見ていてね。」の声が。私が見ているときには、惜しくも記録更新はできませんでしたが、その気持ちの持ちようが大切なこととなります。目指せ、入賞です。

社会見学に行きました。4年生は、川越市内の街並みと埼玉防災学習センターの2か所の見学です。班長さんを中心に声をかけ合って行動する姿に成長を感じました。埼玉防災学習センターでは、多くの体験活動をしました。この体験は、貴重なものとなります。今日の学年としての一体感を大切に、今後の学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

小数のかけ算の勉強です。まずは、今まで習ったことを生かして、整数×整数の問題で始まりとなりました。そこは4年生。しっかりと式と答えをつくることができました。その後、小数×整数の問題となりました。子供たちは、今まで習った方法を駆使して答えを導き出しました。たくさんの考え方が黒板に並びます。頑張りが黒板にいっぱいです。

大和田公民館で、市内(二中、四中地区)の特別支援学級合同作品展が開催されています。今日は、マーガレット学級の子供たちがみんなで見学に行きました。バスに乗って会場へ。自分たちの作品はもちろん、他校の作品もじっくり見ることができました。作品展は、1月28日(火)15時まで開催しております。保護者の皆様、力作ぞろいとなりますので、ぜひ足をお運びください。

国語の学習の様子です。四枚の絵を用いてお話をつくります。この四枚の絵は、自由に並べ直すことができます。ここは、タブレット機器の出番となります。子供たちは、自分のイメージに合った順番に並び直し、その絵に従ってお話をつくっていきました。そこから友達との共有時間となります。聞いていて楽しくなるお話もたくさんありました。今日は、3年1組でしたが、保護者の皆さん、ぜひお話を聞いてみてください。

6年生の体育館における体育学習を見に行きました。学習単元は、「跳び箱運動」です。6年生のメインとなる技は、大きな台上前転と抱え込み跳びとなります。体育館全体には、児童のつまづきに応じた場所がたくさん用意してありました。跳び箱での動きは自分ではわからないものです。そこで、ここはタブレット機器の出番となります。友達に撮ってもらった映像をヒントに課題に取り組んでいました。より美しい技に近づけてください。

6年生は、「夢に向かって」学習を進めています。これまでの成長を振り返り、自分の将来へのイメージをつくる学習です。今後は、自己分析をしたり、職業調べをしたりして、ドリームマップの作成へとつながっていきます。中学校という新たなステージに上がる前に自分の夢をもつ。将来へとつながる大切なキャリア教育となります。

1年生の算数授業を参観しました。学習は、10のまとまりをつくるワザを駆使して、合計の数を求めるというものです。まずは、10のまとまりを利用すると、数えやすいことを確認しました。そこで、課題の登場です。今回はきれいに10のまとまりはできません。今までの10のまとまりを生み出すワザをいかすこととなります。なかなか一人では難しい問題です。そこは、友達との協働的な学びの場面へと移行します。様々な考え方はありますが、みんなでアイディアを出し合い、各グループ92の合計へといきつきました。

4年生の体育学習は、タグラグビーです。ラグビー経験者である教師のもと、学年全体で学習単元を組んで取り組んでいます。そのような中、立教大学ラグビー部の学生さんが外部指導者として授業に参加しました。子供たちも最初から興味津々です。子供たちは、これから多くのラグビーの魅力を感じることとなります。児童一人一人がトライをする気持ちよさを感じてほしいと思います。

冬の体育学習において、縄跳びは大活躍です。1年生から3年生までは、前跳びを中心に。4年生から6年生は8の字跳びに挑戦しました。今日の朝会をきっかけとして、体育学習だけでなく、休み時間の取り組みにつなげていきたいと考えています。縄跳びは、縄の長さが重要となります。お子さんとよく相談いただき、準備をお願いいたします。東北小では、新座なわとびオリンピックにも参加しています。子供たちの頑張りが楽しみです。

広告
東北小のキャラクター

  とうかちゃん

141193

新座市立東北小学校
〒352-0003
埼玉県新座市北野3-1-1
TEL.048-471-2022
FAX.048-487-5534
→アクセス

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る