学校教育目標
なかよく元気な子 よく考える子 すすんで働く子
美しく 温かく 常に前進 東北小学校
令和6年度 校長ブログ
4年生とマーガレット学級の授業参観です。4年生は、各学級今までの学習の成果を発表していました。ある学級はSDGsの取組の発表をしていました。またある学級では、コミュニケーション能力を学ぶ学習と、今までの学習で学んだ成果を発表していました。タブレット機器の扱いにも慣れ、相手意識のある発表風景が各グループで見られました。また、マーガレット学級では、学習の成果を「聞いてください」の言葉から始まり、一人一人立派に発表をしていました。最後には、保護者の皆さんとの集合写真を撮りました。どの子の表情も笑顔、笑顔でした。その表情には、今日発表した自分への満足感を感じました。
毎年、3年生のお楽しみイベント「紙ひこうき教室」が開催されました。講師の先生として、木村範夫先生をお招きしての教室です。よく飛ぶ紙ひこうきの作り方を教えてもらい、子供たちは思い思いに飛ばして遊びました。よく飛ばない時の修正ポイントも教えてもらい、何回も何回も試行錯誤を繰り返し、最後にみんなで競争をしました。紙ひこうきは、新聞紙でも、広告の紙でも簡単にできる遊び道具です。ご家庭でもお試しください。よく飛ばすコツは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
生活科の学習で、近くにある冬の公園に出かけ、動植物を観察したり、自然を利用して遊んだりしてきました。夏や秋のころと比べながら違いや特徴を見つける学習です。冬になって、公園のどのようなことに気が付いたでしょう。今後は、学校に戻ってこの気づきをまとめていきます。どのようなまとめができるのか、楽しみです。
今日は、3年生と5年生の授業参観・懇談会です。情報ネットワークについて考える授業が展開されていました。情報を取り扱う上で、大切なことは何か。また、ちょっとした一言、一文が、相手にどのような印象を与えてしまうのか、友達と交流する中で、気が付いたようです。今後の友達との付き合いを上手に進める上で、とても貴重な時間となりました。
年度末の授業参観です。今日は、1年生と2年生です。今年1年間の学習成果の発表の場となります。保護者の方々も多く見られ、子供たちもうれしい気持ちの中、学習を進めることができました。子供たちの成長の様子をご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。
算数の授業風景です。学習単元は、「かたちづくり」です。最初は、手元にある4枚の色板を用いて、様々な形をつくりました。友達との交流の時間を設けて、それぞれの形を説明し合っていました。次に、4枚の色板の基本的か形をつくり、(スタートは四角形です)どのような形ができるのか、チャレンジタイムです。黒板には多くの図形ができました。子供たちの発想力の力は育っていますね。
こ
保護者の方々にも参加いただき、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「子供の発達段階とコミュニケーション」です。講師として埼玉県家庭教育アドバイザー、生駒章子先生をお招きしました。子供の発達段階を知ったうえで、どのように話を聞いてコミュニケーションをとったらよいか、時折、ロールプレイングを取り入れながら講義は進みました。子供の話を聞いているようで、本当に聞いていることになっているのか。考え直す貴重な場となりました。脳科学にふれることができました。
今日は、3年生に向けたクラブ見学の日です。グラウンドや体育館、各教室には3年生が思い思いに活動していました。6年生の部長がクラブの活動の様子を説明してくれたり、実際に体験させてくれたりするクラブもありました。6年生のやさしい説明に3年生も興味津々でした。3年生は、これから初めての来年度のクラブ調査を行います。お家でもご自身の経験を交えるなど、お話をしてみてください。
家庭科の学習と関連させ、「金融に係る出前授業」を開催しました。お話をする人は、お金に関することのプロの方々です。子供たちは、お金の使い道や使い方について、多くのことを学んだようです。今回の学習を通して、お金に関する興味や関心を広げ、計画的なお金の使い方やお金の可能性について考えるきっかけになればと思います。
6年生は、総合的な学習の時間で「自分の将来」について学んでいます。自分で調べるだけでなく、実際の声を聞くという目的で、ご協力いただいた保護者の方に来ていただきました。「夢は何度でも変えられる」「人と関わるから誠実さが大切」ということを学びました。自分の普段の生活を見つめ直すよい機会となりました。
とうかちゃん
新座市立東北小学校
〒352-0003
埼玉県新座市北野3-1-1
TEL.048-471-2022
FAX.048-487-5534
→アクセス